2日半の会議が終わって、漸く午後からお散歩へ。
まずは、日曜日に行った三ノ宮生田神社。
神仏霊場兵庫一番だそうです。
祀っているのは、稚日女尊(わかひるめのみこと)。
天照大神の和魂(にぎみたまと読むそうです)あるいは妹神と伝えられた女神様。
恋愛成就に有名だと言うことで、カップルと女の子の参拝が多いです。
三ノ宮駅からは歩いてすぐ。
さすがに、縁結びのお守りは変なので、学生さんように、学業成就のお守りを購入しました。
さて、今日の午後です。
異人館を全部回るのは無理そうなので、上の方だけ。
ホテルから歩いて行けます。
まずは、旧中国領事館からスタート。
旧チン邸。
まさに、中華風!
続いて、北野外国人クラブ。
旧フリューガ邸。
ステンドグラスのライトに、いくつも並んだ甲冑が目に付きます。
ここでは、当時の衣装(ドレス)の貸し出しも行っていて、みんな、お庭で記念撮影!
次は、山手八番館。
旧サンセン邸。
ロダン、ブールデル、ベルナールの三大巨匠の傑作があります。
ルノアール晩年の希少なブロンズ作品なども一堂に。
たくさんのオブジェやガンダーラ時代などの仏像が、ところ狭しに並んでいます。
結構、面白かったです。
ゴブリンのような木造。
ドンキホーテ。
座ると願いが叶うと言い伝えられている「サトゥルヌスの椅子」という不思議な椅子も。
サトゥルヌス=サタンです、念のため。
なぜ、願いが叶う????
もしかして、魂を……!
などなどなど。
その先が、うろこの家です。
旧ハリヤー邸。
うろこは、本物の石のスレートを壁に貼り付けたのが、魚のうろこのような形に見えるから。
一番盛況でした。
美術館の三階からは、神戸の港が一望できます。
ちょっと、コーヒーで一服。
NHKの連続テレビ小説「風見鶏」で有名になった風見鶏の家。
1977年の放映だったんですね。
ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏のおうち。
すぐ上の、神戸北野天満神社の境内から、風見鶏の家を一望できます。
最後は、萌黄の館。
もえぎと読んでください。
アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅だそうです。
ということで、駆け足散歩でした。
まずは、日曜日に行った三ノ宮生田神社。
神仏霊場兵庫一番だそうです。
祀っているのは、稚日女尊(わかひるめのみこと)。
天照大神の和魂(にぎみたまと読むそうです)あるいは妹神と伝えられた女神様。
恋愛成就に有名だと言うことで、カップルと女の子の参拝が多いです。
三ノ宮駅からは歩いてすぐ。
さすがに、縁結びのお守りは変なので、学生さんように、学業成就のお守りを購入しました。
さて、今日の午後です。
異人館を全部回るのは無理そうなので、上の方だけ。
ホテルから歩いて行けます。
まずは、旧中国領事館からスタート。
旧チン邸。
まさに、中華風!
続いて、北野外国人クラブ。
旧フリューガ邸。
ステンドグラスのライトに、いくつも並んだ甲冑が目に付きます。
ここでは、当時の衣装(ドレス)の貸し出しも行っていて、みんな、お庭で記念撮影!
次は、山手八番館。
旧サンセン邸。
ロダン、ブールデル、ベルナールの三大巨匠の傑作があります。
ルノアール晩年の希少なブロンズ作品なども一堂に。
たくさんのオブジェやガンダーラ時代などの仏像が、ところ狭しに並んでいます。
結構、面白かったです。
ゴブリンのような木造。
ドンキホーテ。
座ると願いが叶うと言い伝えられている「サトゥルヌスの椅子」という不思議な椅子も。
サトゥルヌス=サタンです、念のため。
なぜ、願いが叶う????
もしかして、魂を……!
などなどなど。
その先が、うろこの家です。
旧ハリヤー邸。
うろこは、本物の石のスレートを壁に貼り付けたのが、魚のうろこのような形に見えるから。
一番盛況でした。
美術館の三階からは、神戸の港が一望できます。
ちょっと、コーヒーで一服。
NHKの連続テレビ小説「風見鶏」で有名になった風見鶏の家。
1977年の放映だったんですね。
ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏のおうち。
すぐ上の、神戸北野天満神社の境内から、風見鶏の家を一望できます。
最後は、萌黄の館。
もえぎと読んでください。
アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅だそうです。
ということで、駆け足散歩でした。