アメリカの格差社会を訴えるデモは、日本にも飛び火した。
ヨーロッパのユーロの危機は治まりそうにもない。
火種のギリシャの借金だ。
失業率が上がり、税金も上がり、一方で給料は下がる。
日本だって、そろそろ国の借金が1000兆円を超える。
年金支給開始年齢も、2年ごとに1歳ずつ上げて、たぶん、私がもらえるのは68歳……。
それまで、働けってこと????
一応、うちの定年は65歳だけど、多くの企業は60歳定年も多い。
そんなかで、武器産業企業へのサイバー攻撃から、今日は、衆議院議員のパソコンとサーバーにもトロイの木馬ウイルス攻撃が。
まあ、ミッションインポシブルなどでは当たり前の世界だけど、現実では、見えないところで黙々と実行されている。
日本の未来も、世界の未来もどうなっちゃうんだろう。
一方で、別の意味での世界の変革も進んでいる。
カダフィ大佐が拘束され、殺害された。
独裁者の終焉である。
中東からアフリカで火のついた革命も、一旦の区切りを迎える。
アフガニスタンやイラクは、アメリカが無理矢理開こうとした。
イソップの北風と太陽の北風である。
でも、これらの国では、自発的に革命が起こる。
でも、独裁者だって、はじめは英雄だったのだ。
ヒトラーにしてもしかり。
民衆の心をつかみ、民族の独立を守ろうとした。
でも、いつしか、方向性が狂ってくる。
権力を握ると、周りがちやほやする。
利用しようとするもの、利用されるものが集まる。
自然、考え方の違うものは排除される。
一見、多数決は平等に見える。
でも、日本の政権を見ているように、必ずしも、議員個人個人の意見が投票に反映されるものはない。
党の決議に従えないものは、処罰される。
なんだか、民衆性の名前を借りた独裁制だ。
独裁力=議決力をつけるために、それぞれの党は、過半数超えを目指している。
さて、独裁者である。
この、罠は、誰にでも潜んでいる。
ある地位に就く。
部下ができた。
何でもできると思う。
でも、なかなか、部下が言うことを聞いてくれない。
と、意見の違う部下は排除されていく。
と、同時に、自分の周りにはイエスマンだけが集まってくる。
すると、はたして、自分の考えが客観的に正しいのか、間違っているのか、冷静な判断ができなくなってくる。
誰かに意見を求めても、それは、その人に利害関係のある人が多い。
だから、参考にはならない。
むしろ、間違いを助長することもある。
客観的な第三者の意見は、否定として感じる。
と、粛清が起こる。
反対派は飛ばされる。
官公庁では、同期の中で事務次官になれるのは一人だけなのだそうだ。
レースに取り残された同僚は、どんどん他の独立行政法人や企業へ出向していく。
組織ができると、組織は人格を持つ。
作った人の意志を無視して、組織の存続そのものが存在意義となって、突っ走っていく。
民主党の仕分け事業で消滅した独立行政法人や予算なども、いつの間にかゾンビのように復活する。
バイオハザードのアリスよろしく、ミラ・ショボビッチが必要だ。
さて、組織を変える。
これも、教務担当者研修会のテーマだ。
古い考え方の教育では通用しなくなった。
でも、どこの学校でも、変革についてこれないゾンビのような、カダフィ大佐のような教員が居る。
自分の講義だけがすばらしいと思っている。
批判は、誹謗中傷にしか聞こえない。
もちろん、カリキュラム全体も、学生が他にどのようなことを学んでいるかも見えない。
見えるのは、自分の科目だけ。
をいをい。
世界は動いているよ!
ついて行かなくちゃ!
いや、イノベーターにならなくちゃ!
ちなみに、ある本で読んだ。
世界の大富豪は、私たちの思考のはるか外にいる。
ある、大富豪が、新しい仕事をしようと思って、銀行に融資をお願いした。
でも、銀行が断った。
その大富豪はどうしたか?
桁が違う。
その銀行を買い取ってしまった。
ちゃんちゃん。
私たちの経済は、予想もつかないレベルで動いている。
もっとも、小さな短大の教育だって動かせないのに……。
ちょっと、脱力!
ヨーロッパのユーロの危機は治まりそうにもない。
火種のギリシャの借金だ。
失業率が上がり、税金も上がり、一方で給料は下がる。
日本だって、そろそろ国の借金が1000兆円を超える。
年金支給開始年齢も、2年ごとに1歳ずつ上げて、たぶん、私がもらえるのは68歳……。
それまで、働けってこと????
一応、うちの定年は65歳だけど、多くの企業は60歳定年も多い。
そんなかで、武器産業企業へのサイバー攻撃から、今日は、衆議院議員のパソコンとサーバーにもトロイの木馬ウイルス攻撃が。
まあ、ミッションインポシブルなどでは当たり前の世界だけど、現実では、見えないところで黙々と実行されている。
日本の未来も、世界の未来もどうなっちゃうんだろう。
一方で、別の意味での世界の変革も進んでいる。
カダフィ大佐が拘束され、殺害された。
独裁者の終焉である。
中東からアフリカで火のついた革命も、一旦の区切りを迎える。
アフガニスタンやイラクは、アメリカが無理矢理開こうとした。
イソップの北風と太陽の北風である。
でも、これらの国では、自発的に革命が起こる。
でも、独裁者だって、はじめは英雄だったのだ。
ヒトラーにしてもしかり。
民衆の心をつかみ、民族の独立を守ろうとした。
でも、いつしか、方向性が狂ってくる。
権力を握ると、周りがちやほやする。
利用しようとするもの、利用されるものが集まる。
自然、考え方の違うものは排除される。
一見、多数決は平等に見える。
でも、日本の政権を見ているように、必ずしも、議員個人個人の意見が投票に反映されるものはない。
党の決議に従えないものは、処罰される。
なんだか、民衆性の名前を借りた独裁制だ。
独裁力=議決力をつけるために、それぞれの党は、過半数超えを目指している。
さて、独裁者である。
この、罠は、誰にでも潜んでいる。
ある地位に就く。
部下ができた。
何でもできると思う。
でも、なかなか、部下が言うことを聞いてくれない。
と、意見の違う部下は排除されていく。
と、同時に、自分の周りにはイエスマンだけが集まってくる。
すると、はたして、自分の考えが客観的に正しいのか、間違っているのか、冷静な判断ができなくなってくる。
誰かに意見を求めても、それは、その人に利害関係のある人が多い。
だから、参考にはならない。
むしろ、間違いを助長することもある。
客観的な第三者の意見は、否定として感じる。
と、粛清が起こる。
反対派は飛ばされる。
官公庁では、同期の中で事務次官になれるのは一人だけなのだそうだ。
レースに取り残された同僚は、どんどん他の独立行政法人や企業へ出向していく。
組織ができると、組織は人格を持つ。
作った人の意志を無視して、組織の存続そのものが存在意義となって、突っ走っていく。
民主党の仕分け事業で消滅した独立行政法人や予算なども、いつの間にかゾンビのように復活する。
バイオハザードのアリスよろしく、ミラ・ショボビッチが必要だ。
さて、組織を変える。
これも、教務担当者研修会のテーマだ。
古い考え方の教育では通用しなくなった。
でも、どこの学校でも、変革についてこれないゾンビのような、カダフィ大佐のような教員が居る。
自分の講義だけがすばらしいと思っている。
批判は、誹謗中傷にしか聞こえない。
もちろん、カリキュラム全体も、学生が他にどのようなことを学んでいるかも見えない。
見えるのは、自分の科目だけ。
をいをい。
世界は動いているよ!
ついて行かなくちゃ!
いや、イノベーターにならなくちゃ!
ちなみに、ある本で読んだ。
世界の大富豪は、私たちの思考のはるか外にいる。
ある、大富豪が、新しい仕事をしようと思って、銀行に融資をお願いした。
でも、銀行が断った。
その大富豪はどうしたか?
桁が違う。
その銀行を買い取ってしまった。
ちゃんちゃん。
私たちの経済は、予想もつかないレベルで動いている。
もっとも、小さな短大の教育だって動かせないのに……。
ちょっと、脱力!