9月20日(金曜日)は、研修二日目。
ディズニーシーです。
今年で、すでに、開園10周年。
たくさんの記念イベントが行われていました。
昔は、六日町ミナミスキー場へ、スキー・スノーボード合宿でした。
でも、色々な理由で、研修旅行の時期が春か秋に。
まずは、スキーシーズンの冬は、最終学年の国家試験対策まっさかり。
そんなときに、教員が不在というのは、やばいでしょう。
それから、スノーボードが増えてからは、怪我も悪化します。
学生に怪我をさせたらどうなるんだという、きびしいご指摘をクリアできません。
ということで、他の学校のマーケティングをしたところ、東京方面で、一日はディズニーというところがほとんど。
では、それにならいましょうという事になりました。
本当は、コース料理のマナー講習をしたいところですが、残念ながら、コストの面で断念。
夜は、ブラビッシーモの後のファンタズミック!
震災後に訪れるのは初めてなので、見るのも初めて。
なかなかの迫力でした。
さて、研修旅行は、もちろん、私の趣味の人間観察の場です。
溶け込める学生。
溶け込めない学生。
はしゃいでいる学生。
乗り切れない学生。
みんな、それぞれの気持ちで、それぞれの時間を閉園まで過ごしました。
もちろん、一般のお客さんも、キャストの皆さんも、わたしの餌食ですが(笑)。
ランチを食べたレストランのお隣のテーブルの楽しそうなご家族。
お父さんの誕生日をサプライズで演出して、はずかしさで真っ赤になったお父さん。
お茶をしたレストランで、お誕生日をプレゼントされたお婆ちゃんの喜びよう。
いいですね。
でも、地球儀の下で、傘を彼氏に投げつけて、すたすたと歩き去ったお嬢さんと、それを必死で追いかける彼氏。
ディズニーには、たくさんの人間模様があります。
ディズニーリゾートは、夢の国。
でも、夢の国では、ひとの本性がむき出しになってしまいます。
夢の国では、考えたことは、すぐに現実になってしまいます。
ごようじん、ごようじん!
残念ながら、水でキャラクターを描くお掃除キャストさんには出会えませんでした(学生は会ったらしいです)。
それから、ネットで有名な、窓ふきのパフォーマー。
また、探しに行きます。