山と言えば、山小屋。
テントもありますが、さすがに荷物が多くなり……。
岳沢を2時間半ほど行ったところにある岳沢小屋。
数年前に雪崩で倒壊してしまいましたが、再建されました。
ただ、まだ30人しか止まれません。
この日は満室!
それでも来た登山客は、倉庫か、テントを貸すとのこと。
ちなみに、この日の最低気温はマイナス1度。
テラスは、まだ、氷で覆われていました。
寒いので、まずは、コーヒーをいっぱい。
ここから、急登の核心部&エスケープルートもないので、エネルギーの補給です。
これが、夕べの宿です。
奥穂高岳と涸沢岳の間の白出のコルにあります。
数年ぶりのお邪魔です。
岳の撮影隊面々もここに宿泊したそうです。
なので、図書コーナーには岳が全巻そろっていました。
これが、夕ご飯。
最近の山小屋の食事はどんどん豪華になっています。
昔は、カレーだったんですけどね……(ちなみに今でも富士山はカレーらしいです)。
朝ご飯の準備風景。
これが、部屋。
6畳です。
この日は、ここに、布団一枚に2人で寝ました。
これは、かなりいい方。
たぶん、今日は、3~4人!
身動きは取れないでしょう!!
これは、徳沢園。
昔の、牧場の跡です。
明神館。
ここまでは、ふつうの観光客の皆さんも足を運びます。
この向こうに、穂高岳神社があります。
テントもありますが、さすがに荷物が多くなり……。
岳沢を2時間半ほど行ったところにある岳沢小屋。
数年前に雪崩で倒壊してしまいましたが、再建されました。
ただ、まだ30人しか止まれません。
この日は満室!
それでも来た登山客は、倉庫か、テントを貸すとのこと。
ちなみに、この日の最低気温はマイナス1度。
テラスは、まだ、氷で覆われていました。
寒いので、まずは、コーヒーをいっぱい。
ここから、急登の核心部&エスケープルートもないので、エネルギーの補給です。
これが、夕べの宿です。
奥穂高岳と涸沢岳の間の白出のコルにあります。
数年ぶりのお邪魔です。
岳の撮影隊面々もここに宿泊したそうです。
なので、図書コーナーには岳が全巻そろっていました。
これが、夕ご飯。
最近の山小屋の食事はどんどん豪華になっています。
昔は、カレーだったんですけどね……(ちなみに今でも富士山はカレーらしいです)。
朝ご飯の準備風景。
これが、部屋。
6畳です。
この日は、ここに、布団一枚に2人で寝ました。
これは、かなりいい方。
たぶん、今日は、3~4人!
身動きは取れないでしょう!!
これは、徳沢園。
昔の、牧場の跡です。
明神館。
ここまでは、ふつうの観光客の皆さんも足を運びます。
この向こうに、穂高岳神社があります。