お盆休みは、冠婚葬祭で……。
 予定してた9月の始めは、台風直撃!
 ということで、台風一過の9月22日、突然、山行を計画。
 まあ、そんなもんでしょう。
 22日の午後にバス会社に電話。
 まだ、今夜の便の席があるとのことで、すぐにゲット。
 新潟を6:23のときに乗る。
 東京着8:12。
 家に戻り、荷支度。
 東西線の竹橋駅から10:30のバスに乗る。
 なんていう強行軍。
 岐阜側の平の湯に朝の3時過ぎに付くも、ちょっと仮眠して5時の上高地への臨時便に乗り換え。
 朝5:45、上高地バスセンター着。
 登山開始!
山田隆文の歯医者さん日記

 これは、ご存じ、河童橋からの穂高連峰。
 今日は、陽の当たっている山頂を目指す。
 登山ルートは、普通の横尾・涸沢経由ではなくて、写真の中央の沢から尾根を直登。
 もちろん、早いから。
 それと、連休で、明日の山小屋の混み具合がものすごそうなので、1日早回し!
山田隆文の歯医者さん日記

 しばらく登ると、今、出発した上高地の赤いホテルがマッチ箱のように見えます。
 遠くの山は、乗鞍岳。
山田隆文の歯医者さん日記

 距離は涸沢ルートの1/3だが、一気に、1500メートル駆け上がる。
 そのつらさは尋常ではない。
 途中で挫折して辞めようと思っても、エスケープルートなんてない。
 こんな階段と、鎖場の連続。
 最後まで登るか、下まで降りるしかない。
 そこが、登山の辛いところ。
 すべては、自分の体力とその日の天候を秤にかけて、進むか退くかを判断しなければならない。
 選択の連続である。
山田隆文の歯医者さん日記

 最後の核心部の鎖。
 昔は、もっときつかったのだが、最近は、足場を刻んである。
 もっとも、滑ったら、500メートルの崖の下!
山田隆文の歯医者さん日記

 上高地から岳沢小屋まで約2時間20分。
 そこから、重太郎新道をひたすら登る。
 すべて、崖!
 一歩は、巨人の階段のよう。
 紀美子平までのコースタイムは小屋から3時間。
 昔はコースタイムでの登れたのだが、さすがに+1時間。
 膝は既に笑い始めている。
山田隆文の歯医者さん日記

 振り返れば、今の登ってきた岳沢の急登が。
 そして、上高地。
 右下の山小屋が岳沢小屋。
山田隆文の歯医者さん日記

 ここを登れば、前穂高岳。
 左に行くと、吊り尾根で、奥穂高岳に向かう。
 視界も悪くなってきたので、奥穂へ。
 これが、奥穂高岳神社の奥社。
 ここで、岳沢を舞い上がってきたガスが、初雪を降らす!
 体感温度は、マイナス1度!
 防寒具に、粉雪が積もる。
山田隆文の歯医者さん日記

 でも、反対側の涸沢はいい天気。
 左の赤い屋根は涸沢小屋、右の赤い屋根は涸沢ヒュッテ。
 その間の色とりどりのテント。
 遠くの三角形の山は常念岳。
山田隆文の歯医者さん日記

 そして、今日の夕日。
 今日は、白出のコルにある穂高岳山荘なり。