山田隆文の歯医者さん日記

 二つの結末があります。
 よく、高齢者の施設にも伺います。
 介護保険の二次審査の仕事もしていました。
 と、介護保険のアセスメント項目に、こんなのがあります。
 「介護に抵抗する」「暴言を吐く」
 如何でしょう?
 本当に、世の中に<憎悪>を向けるお年寄りが居ます。
 「歯磨きしましょうね」と言っても、口をしっかり閉じて、ぷいっとあっちを向いてしまいます。
 世の中、そんなに、面白くないんでしょうか?
 世の中に、<怒り>を感じて居るんでしょうか?
 他の人は、受け入れられないんでしょうか?
 という、選択もあります。
 もう一つの選択です。
 そのお年寄りは、いつも、にこにこしています。
 歯磨きなどをすると、「有難う」と言ってくれます。
 きっと、いい世の中なんですね。
 世の中は、楽しいんですね。
 あなたなら、どちらを選びますか?

 ドロシー・ロー・ノルトさんの「親は子の鏡」という詩が話題になりましたね。
山田隆文の歯医者さん日記

 http://books.rakuten.co.jp/rb/子どもが育つ魔法の言葉-ドロシー・ロー・ノルト-9784569660233/item/1589813/
 「子供が育つ魔法の言葉」という本の冒頭にある詩です。
 まさに、私の言いたいこととのすべてが書かれています。
 教えると言うことは、ただ単に、指導や教育をすればいいのではありません。
 やはり、私たち自身が、身をもってお手本を見せなくてはなりません。
 優しさを教えるには、優しさを持ってしかできないのですね。
 「優しくしなさい」と、厳しさをもって教えることはできません。
 厳しさを教えるにも、厳しさを持って教えるしかありません。
 「厳しくしなさい」と、優しさを持って教えることはできないのです。
 火の熱さを教えるのに、いくら、言葉を重ねても教えることはできません。
 やはり、野口英世さんの様にはならない程度に、触ってみて、熱いんだと言うことを知らなくてはなりません。

 感情だって、同じです。
 全部の感情を感じて、体験して、ぶつかり合い、そして、対応法を学んでいきます。
 
 さあ、感情を素直に感じることを拒み続けてきた人がいます。
 どんな、おじいちゃん、おばあちゃんになるのでしょうか?
 一方で、感情を素直に感じてきた人がいます。
 きっと、にこにこして、かわいがられるに違いありません。

 私事ですが、私のおばあちゃんはそうでした。
 脳溢血を起こして、倒れて、すこしぼけてきても、「おばあちゃんの笑顔が見たいんだよね」と、いつも、お客さんが絶えませんでした。

 昔、丸大ハムのこんなCMがありましたね。
 「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」
 最近は、リポビタンDでしょうか?
 「ファイト、一発!」です。

 <感情>も同じですね。
 <感情>を知るためには、<感じてみる>しかありません。
 残念ながら、言葉を尽くしても、教えることはできません。
山田隆文の歯医者さん日記

 花の美しさを知るのに、いくら、写真で見ても、そのかぐわしい香りやたおやかさまでは、伝わってきませんよね。
 日の光、土の香り、風に揺れる様、蜜を求めて飛ぶ蜂など、すべての感覚が総動員されて、感じるもなんですね。

 人生だって、同じだとは思いませんか?