さて、人生は選択の結果と書いてきました。
そして、人生の主人公はもちろん、あなたです。
自由です。
ですから、選択をしないという選択もあるのですね。
このお盆休みには、東京ビックサイトでコミックマーケットが開催されて、もの凄い数の若者が集まったそうです。
萌え市場は2900億円にもなるとか!
(お友達にも、同人誌を描いている人もいれば、コスプレイヤーさんも、カメ子さんもいますが……)
最近では、パラサイト症候群であるとか、ピーターパン症候群であるとか、ニートなどが話題になっています。
成人しても、仕事もしない、独立もしない。
大人になりたくない。
いい大人が、目がきらきら輝く女の子のフィギュアを見て「萌え~~~!」とか言っています。
人との対話もしません。
こんなパソコンのネットワークの中のBLOGやチャットや掲示板やツイッターの中だけです。
生身の人間を相手にすれば、嫌な感情を感じる時もあるし、殴っても殴られても痛いです。
心だけではなくて、体の痛みだって感じたくありません。
だって、面と向かって話していないので、嫌な<感情>を感じないくてもいいんですから。
興味が無くなれば、嫌な感じがしたら、退室して、スイッチを切ればいいんです。
多くの人が定職にも就かずに、フリーターとして働いています。
(ディズニーランドのキャストの90%以上はアルバイトなんですが……)
これも、ひとつの選択には違いありません。
まさに、選択権を放棄しました、と言う選択なんですね。
ある意味、一番、楽な生き方かもしれません。
でも、それで、本当にいいのでしょうか?
<感じない>という選択です。
これも、もちろん、その人の人生ですから、自由です。
やはり、人生のどこかで、何かがあったんです。
嫌な<感情>に触れた。
もう、それを感じたくないと思ったんですね。
普通のことです。
誰かの敷いたレールの上を、そのまま走っていくのは嫌だと感じたんですね。
それも、当たり前のことです。
嫌なら、窓を閉ざしてしまえばいいんです。
今は、便利な時代になりました。
窓を閉ざしていても、ネットワークで外と繋がれます。
アニメの主人公やフィギュアとお話ししていても、自分が傷つくことはありません。
これも、また、人生です。
自由です。
強制はできません。
でも、ひとつだけ質問です。
「一生、やるの?」
前に、訪問診療をしていると書いたことがある思います。
最高齢は106歳!
すごく、元気で、みんなに愛されているおばあちゃんです。
でも、若いのに、寝たきりの方もいます。
鼻に流動食を食べるための管が入ります。
自分で、おしっこをしたいことも告げられないので、おしっこの管も入ります。
時々、点滴やら、酸素吸入やら、いろいろな管が取り付けられます。
昔、スパゲティ症候群という名前も付けられました。
そして、ただ、無気力に、体位変換をして貰った方向にある壁や天井を見つめています。
すべて、人任せになってしまいました。
決まった時間に起こされ、決まった時間に食事を流し込まれ、嫌だというのに、無理矢理でも歯を磨かれる。
<選択>をすることをら放棄させられてしまいました……。
昔は、箱入り娘と言いました。
大事に大事に育てたのです。
さて、こういった問題には、育て方、育てられ方も背景にあるのですね。
確かに、赤ちゃんの時には、非常にかわいがりました。
目に入れても痛くないですね。
でも、その後です。
「◎×しなさい」
「△□しちゃ駄目よ」
「いつも、言うことを聞いてイイコね!」
なんて、育て方、育てられ方をしちゃったんじゃありませんか?
よく、病院でも見られる光景です。
子供に「どこが痛いの」と症状を訊きますと、子供より先に、保護者の方がぺらぺらとまくしたてます。
子供は、言いたいことがきっとあるのに違いないのに、言いたくても言えません。
そんなときには、レッドカードを出して、保護者を待合室に退場命令です。
そんな風に育つと、どうなるでしょうか?
だって、生まれてからず~~~~~~~~~~っと、選択をしなくても生きて来れたんです。
大学に入ります。
社会人になろうとします。
さあ、その時になって、「自分で選びなさい」なんて、突然、言われたって、できるわけ無いじゃないですか!
だって、選択の仕方を教えてこなかったんですから。
<感情>の正しい使い方を教えてこなかったんですから。
嫌な<感情>からは、逃げるが勝ちですね。
と、自分を傷つけないところだけに、小さな窓を開けばいいんです。
(最近では、ウインドウズなんて窓がはやっているそうですね(笑)。
もっとも、アップルの禁断のリンゴもなぜかかじられていますが(笑)。)
野生動物だって、保護した後には、自分で餌を取れるようにして、自然に帰してあげます。
人間だって、同じじゃないですか?
同僚の教官にも、ついつい、学生に手取り足取り指示をしてしまう先生が居ます。
確かに、楽なんですけどね……
本当の教育かどうかは……