冨樫義博さんのハンターハンターも漸く再開。
アニメも新たに放映されるそうですが。
さて、その第1巻の中で、嵐にもまれる船の中で、クラピカとレオリオが喧嘩をするシーンがあります。
ここで、主人公のゴン・フリークスがこう言います。
「その人を知りたければ、その人が
何に対して怒りを感じるかを知れ」
ものすごい真実が秘められています。
ハンターハンターの読者のどれくらいの人が気がついたでしょうか?
前にどこかで書いたと思います。
ヒントは、どこにでもあります。
アイテムは、どこにでも転がっています。
それに気がつくか、気がつかないかです。
でも、見逃したからといって、悔やむ必要はまったくありません。
私たちが成長するのに必要なハードルは、やりすごしてもやしすごしても、また、やってきます。
ヒントに気がつくまで……(笑)。
さて、ネガティブな感情の三兄弟の<恐れ・怒り・嫉妬>ですが、ここで、少し考えてみてください。
<恐れ>も<怒り>も<嫉妬>も、自分の心の中で起こっています。
自分が中心です。
さあ、まずは<怒り>から。
あなたは、何に対して<怒って>いますか?
まずは、半径1メートルの<怒り>です。
一つの例です。
壁掛け式のエアコンのリモートコントローラーを戻そうとしたら、うまく戻らず、落ちて、ゴミ箱の中に入り、電池まで飛び出しました。
「この忙しいのに、なんなんだ!」
と、怒った人がいます。
何に対して、怒ったのでしょうか?
さて、因果関係と言います。
原因と結果ですね。
そのエアコンを選んだのも、その位置にコントローラーを置いたのも、下にゴミ箱を置いたのも、全部自分です。
もっと使いやすいものにすれば、もっと使いやすい場所に置けばよい。
それが答えですね。
でも、たぶん、自分では気がつけません。
他人が指摘すれば、さらに、怒りを助長します。
そして、また、きっと同じ事をやって、怒ります。
自分で置いた椅子の角に、足の小指をぶつけます。
自分で積み上げた本に、自分でぶつかって崩れます。
トイレットペーパーがからからと出てこないで、いつも、途中で切れます。
などなどなど……。
さて、人は、どうして、他人から観れば、そんな小さな事に怒るのでしょう?
でも、よく見てみると、けっこう、そこで切れるの?という人がたくさんいます。
半径1メートル。
それは、手の届く範囲の怒りなんですね。
では、あなたの怒りはどの程度?
5メートル?
10メートルくらい?
数十メートル?
それとも?
感情を考える時、単に、感じている感情だけを考えるのではなく、何に対してその感情を感じているのかを考えてみましょう。
その距離感も感じてみてください。
すぐには無理かもしれません。
特に、ネガティブな感情を感じている時には、私たちの理性は、その感情に覆い隠されています。
その感情だけに捉えられていると、淀んでしまって、何に対してネガティブの感情を感じていたのかが見えません。
ただ、感じてください。
<怖がっている>、<怒っている>、<嫉妬している>自分を、素直に感じてください。
怖いのにジェットコースターに乗れるはどうしてでしょう?
だって、その場で、「きゃ~~~~~~っ!」と悲鳴を上げているからです。
だから、すっきりするんです。
抵抗してはダメです。
素直に感じられなくて、逃げていると、嫌な感情は、ずーっとあなたにつきまとってきます。
やがて、あなたの心の海の底に沈んでいきます。
それは、ヘドロのように堆積をしていきます。
さあ、あなたの感じている大きさが、地球レベルくらいになれば、合格点!
えっ、そんなの無理だって?
では、次の回で、禅や密教でも使われているトレーニング方法をお教えします。
アニメも新たに放映されるそうですが。
さて、その第1巻の中で、嵐にもまれる船の中で、クラピカとレオリオが喧嘩をするシーンがあります。
ここで、主人公のゴン・フリークスがこう言います。
「その人を知りたければ、その人が
何に対して怒りを感じるかを知れ」
ものすごい真実が秘められています。
ハンターハンターの読者のどれくらいの人が気がついたでしょうか?
前にどこかで書いたと思います。
ヒントは、どこにでもあります。
アイテムは、どこにでも転がっています。
それに気がつくか、気がつかないかです。
でも、見逃したからといって、悔やむ必要はまったくありません。
私たちが成長するのに必要なハードルは、やりすごしてもやしすごしても、また、やってきます。
ヒントに気がつくまで……(笑)。
さて、ネガティブな感情の三兄弟の<恐れ・怒り・嫉妬>ですが、ここで、少し考えてみてください。
<恐れ>も<怒り>も<嫉妬>も、自分の心の中で起こっています。
自分が中心です。
さあ、まずは<怒り>から。
あなたは、何に対して<怒って>いますか?
まずは、半径1メートルの<怒り>です。
一つの例です。
壁掛け式のエアコンのリモートコントローラーを戻そうとしたら、うまく戻らず、落ちて、ゴミ箱の中に入り、電池まで飛び出しました。
「この忙しいのに、なんなんだ!」
と、怒った人がいます。
何に対して、怒ったのでしょうか?
さて、因果関係と言います。
原因と結果ですね。
そのエアコンを選んだのも、その位置にコントローラーを置いたのも、下にゴミ箱を置いたのも、全部自分です。
もっと使いやすいものにすれば、もっと使いやすい場所に置けばよい。
それが答えですね。
でも、たぶん、自分では気がつけません。
他人が指摘すれば、さらに、怒りを助長します。
そして、また、きっと同じ事をやって、怒ります。
自分で置いた椅子の角に、足の小指をぶつけます。
自分で積み上げた本に、自分でぶつかって崩れます。
トイレットペーパーがからからと出てこないで、いつも、途中で切れます。
などなどなど……。
さて、人は、どうして、他人から観れば、そんな小さな事に怒るのでしょう?
でも、よく見てみると、けっこう、そこで切れるの?という人がたくさんいます。
半径1メートル。
それは、手の届く範囲の怒りなんですね。
では、あなたの怒りはどの程度?
5メートル?
10メートルくらい?
数十メートル?
それとも?
感情を考える時、単に、感じている感情だけを考えるのではなく、何に対してその感情を感じているのかを考えてみましょう。
その距離感も感じてみてください。
すぐには無理かもしれません。
特に、ネガティブな感情を感じている時には、私たちの理性は、その感情に覆い隠されています。
その感情だけに捉えられていると、淀んでしまって、何に対してネガティブの感情を感じていたのかが見えません。
ただ、感じてください。
<怖がっている>、<怒っている>、<嫉妬している>自分を、素直に感じてください。
怖いのにジェットコースターに乗れるはどうしてでしょう?
だって、その場で、「きゃ~~~~~~っ!」と悲鳴を上げているからです。
だから、すっきりするんです。
抵抗してはダメです。
素直に感じられなくて、逃げていると、嫌な感情は、ずーっとあなたにつきまとってきます。
やがて、あなたの心の海の底に沈んでいきます。
それは、ヘドロのように堆積をしていきます。
さあ、あなたの感じている大きさが、地球レベルくらいになれば、合格点!
えっ、そんなの無理だって?
では、次の回で、禅や密教でも使われているトレーニング方法をお教えします。