さあ、鏡を見て、笑って下さい。
こんな顔じゃないですよね?
顔の筋肉をゆるめて下さい。
目の力を抜いて。
口を開いたり閉じたり、ひょっとこのように尖らせたりして、表情筋をストレッチして下さい。
あんまり長いこと、無表情だったり、しかめっ面をしていると、顔の筋肉だって、そんな風に固まってしまうんです。
前に、自分の人生を作るのは自分自身の選択であると書きました。
自分の顔にだって、あなたの責任があるんです。
さて、笑顔ですが、とある韓国スターの様な、固まった笑顔ではいけません。
彼は、ファンに「表情がきつい」と言われたので、半年間も一生懸命笑顔の練習をしたのだと、テレビのインタビューで答えていました。
ですから、ただ、笑顔を作ればいいのではありません。
防御のために笑顔を作り出して言えるという、笑い鬱病というものもあるんです。
優しい笑顔の作り方です。
私は、医療系であることは前に書きました。
時には、一日に50人もの患者さんを初診で診なくてはならないこともあります。
その時に、どこを見て・観て・診て・看ているかです。
顔を見ています。
表情を観ています。
微妙な目の動きを見ています。
眉毛の微妙なぴくっと言う動きを見ています。
そして、その時に話している言葉の意味と、表情が一致するかを観ています。
これだけで、患者さんのことが相当わかるのです。
さて、あなたの顔も、あなたの選択の結果としてできあがったと言いました。
一朝一夕でできあがったものではありません。
この世に、おぎゃあと生まれて、今日現在のあなたができあがるまでに感じた、すべての出来事や、その時に感じた感情、周りの人から与えられた感情などが、ひとつひとつのパーツとなって、今のあなたを作り出して居るんです。
エリクソンの発達段階を順調にクリアした人には、笑顔があります。
でも、ハードルを跳ばなかったり、逃げたり……。
あなたのアイデンティティが崩壊していると、顔がこわばっています。
ですから、あなたの表情には、あなたの経験がすべて詰まっています。
「じゃあ、その経験を変えることなんてできないじゃないか!」という声が聞こえそうです。
そんな人には、こんな例を出しています。
お釈迦様が修行に出たのは、30歳です。
「行かないで」とすがる奥さんと、乳飲み子を見捨てて、家を出てしまいました。
悪いお父さんですね。
イエス・キリストが悟りを開いたのも30歳です。
そして、二人の聖者は、共に、自分の中の<悪>と戦って、この、<恐怖>に打ち勝ったのです。
さて、私たち凡人には、そこまでの覚悟もないかもしれません。
でも、非常に簡単な方法があります。
よく、お友達の家に招待されると、「あれっ?」と思うことがあります。
私の部屋には足の踏み場もない、溢れんばかりになっている本の山があります。
でも、本棚というものがないんですね。
私たちは、嫌な感情を体験したくはありません。
でも、本の中の主人公の体験なら、自分は痛みませんから、大丈夫です。
多くの先人達の経験や葛藤が記されています。
「感動した」と言って、今は物議を醸し出した総理大臣が居ますが……
実は、この「感動した」と言うことが重要なんです。
テレビドラマでも、映画でも、本でも、絵画でも、彫刻でも、風景でも、何でもいいです。
心が震え、涙が溢れ、そんな経験を最近してますか?
実は、そういった<感動>の経験そのものが、爽やかな<笑顔>を作り出していくんです。
最近、感動していないぞ!という面々!
本屋さんへ行きましょう!
映画を観に行きましょう!
いろんな、経験をしましょう!
夏休みって、いいチャンスです!