さて、<恐れ>について、いろいろと考えてきました。
でも、まだまだ終わりません。
では、どうしたら<恐れ>に対処できるのでしょうか?
それを考えておかないと、先へ進めませんね。
さて、私たちは、<怖いもの>に出逢った時、どんな行動をするでしょうか?
<恐れ>を感じたときに、私たちはどのような反応をするのでしょうか?
一番目の行動は、簡単です。
<逃げる>です。
宇宙戦争でも、トライポッドが襲ってくると、人々は逃げまどいました。
ゴジラが街を破壊しながらやって来ても、悠長に見物している人は少ないでしょう。
スカイラインー征服ーでも、トランスフォーマーでも!
妖怪大戦争でも、デイアフタートゥモローでも、インディペンデンスデイでも……
(ハリーポッターでは果敢に戦いましが……)
危険を感じたら、その危険から遠ざかるのが一番の方法です。
ですから、<危険なもの>には近寄らないのが一番です。
というのは、あくまでも理想論なのですが……
職場のトラブルや夫婦の問題や親子の問題や……
実際の場合には、逃げられないことの方が多いですね。
もし、<恐れ>から逃げられないとすれば……
もう一つの方法は、<守る>です。
ハリーポッター風には、「プロテゴ!」ですね。
ホグワーツ魔法学校を守った教員達のスペル(呪文)による最大防御のバリアと、デスイーター達の攻撃との攻防は、なかなかの迫力でした。
ボディランゲッジの腕組みは、まさに、<守る>為のポーズですね。
原始の時代、危険な動物から身を守うために火が大きな役割を果たしました。
戦争で、矢が飛んでくるから盾を持つ。
攻め込まれないように、万里の長城のように塀を作る。
ミサイルが飛んでくるから、迎撃ミサイルを配置する。
核ミサイルを打たれないように、核ミサイルを作りそうな国はすべて排除する????
この<守る>と言う方法にもいろいろな方法があります。
ただ、危険から身を守るだけならいいのですが……
いつしか、この守る行動が、物理的にも心理的にも過剰防衛になってしまうことになります。
それだけならいいのですが、他の人を傷つけてしまうことすらあります。
たとえば、この、腕組みをした人を見れば、多くの人は良いイメージを感じませんね。
さあ、腕組みくらいならまだいいんですが、こんな風に、身構えられたらどうなるでしょう?
犬だって、きっと、敏感に察知して吠えます。
人間だって、あまり、お付き合いのしたくない人ですね。
実際には、体で表現はしていなくても、心の中ではこんな感じになっています。
表情や、アクセントやイントネーションなど、言葉のはしはしに、そんな雰囲気が感じられます。
心の中で、機関銃を構えています。
「私の心に土足で入り込む奴は、ようしゃなく撃ちます!」といっています。
もういちど、ここで、自分の顔を鏡に映して観て下さい。
如何でしょうか?
他の人を受け入れない、何か、防御の表情はありませんか?
仮面のような、表情のない顔は、まさに、他人に感情を読み取られたくないという防御の方法です。
苦虫をかみつぶしたような、しかめっ面や、つり上がった目や、への字の口はまさに、逃げと防御の表情です。
そして、毎日、街を歩いていても、電車に乗っても、職場でもどこでも、そんな表情の人たちが非常に多いことに、お気づきですか?
だから、始めに、笑顔の練習をして下さいとお願いしたんです。
でも、まだまだ終わりません。
では、どうしたら<恐れ>に対処できるのでしょうか?
それを考えておかないと、先へ進めませんね。
さて、私たちは、<怖いもの>に出逢った時、どんな行動をするでしょうか?
<恐れ>を感じたときに、私たちはどのような反応をするのでしょうか?
一番目の行動は、簡単です。
<逃げる>です。
宇宙戦争でも、トライポッドが襲ってくると、人々は逃げまどいました。
ゴジラが街を破壊しながらやって来ても、悠長に見物している人は少ないでしょう。
スカイラインー征服ーでも、トランスフォーマーでも!
妖怪大戦争でも、デイアフタートゥモローでも、インディペンデンスデイでも……
(ハリーポッターでは果敢に戦いましが……)
危険を感じたら、その危険から遠ざかるのが一番の方法です。
ですから、<危険なもの>には近寄らないのが一番です。
というのは、あくまでも理想論なのですが……
職場のトラブルや夫婦の問題や親子の問題や……
実際の場合には、逃げられないことの方が多いですね。
もし、<恐れ>から逃げられないとすれば……
もう一つの方法は、<守る>です。
ハリーポッター風には、「プロテゴ!」ですね。
ホグワーツ魔法学校を守った教員達のスペル(呪文)による最大防御のバリアと、デスイーター達の攻撃との攻防は、なかなかの迫力でした。
ボディランゲッジの腕組みは、まさに、<守る>為のポーズですね。
原始の時代、危険な動物から身を守うために火が大きな役割を果たしました。
戦争で、矢が飛んでくるから盾を持つ。
攻め込まれないように、万里の長城のように塀を作る。
ミサイルが飛んでくるから、迎撃ミサイルを配置する。
核ミサイルを打たれないように、核ミサイルを作りそうな国はすべて排除する????
この<守る>と言う方法にもいろいろな方法があります。
ただ、危険から身を守るだけならいいのですが……
いつしか、この守る行動が、物理的にも心理的にも過剰防衛になってしまうことになります。
それだけならいいのですが、他の人を傷つけてしまうことすらあります。
たとえば、この、腕組みをした人を見れば、多くの人は良いイメージを感じませんね。
さあ、腕組みくらいならまだいいんですが、こんな風に、身構えられたらどうなるでしょう?
犬だって、きっと、敏感に察知して吠えます。
人間だって、あまり、お付き合いのしたくない人ですね。
実際には、体で表現はしていなくても、心の中ではこんな感じになっています。
表情や、アクセントやイントネーションなど、言葉のはしはしに、そんな雰囲気が感じられます。
心の中で、機関銃を構えています。
「私の心に土足で入り込む奴は、ようしゃなく撃ちます!」といっています。
もういちど、ここで、自分の顔を鏡に映して観て下さい。
如何でしょうか?
他の人を受け入れない、何か、防御の表情はありませんか?
仮面のような、表情のない顔は、まさに、他人に感情を読み取られたくないという防御の方法です。
苦虫をかみつぶしたような、しかめっ面や、つり上がった目や、への字の口はまさに、逃げと防御の表情です。
そして、毎日、街を歩いていても、電車に乗っても、職場でもどこでも、そんな表情の人たちが非常に多いことに、お気づきですか?
だから、始めに、笑顔の練習をして下さいとお願いしたんです。