本日は、後援会の会議でした。
 後援会は、大学で言うところのPTAみたいものです。
 昔の大学は、大学と学生の関係。
 大学は、学びの場を提供します。
 付いてくるのも、付いてこないのも、学生の問題です。
 ですから、教授の先生達は、ある意味、個性的(それとも好き勝手)な講義をしていれば良かったんです。
 でも、少子化。
 そして、大学のユニバーサル化。
 昔は、ほんの一握りの優秀な学生だけが進学したのに、大学進学率が50%を越えて、今は、誰でも、大学に行く時代。
 なもんで、父兄とのコミュニケーションの重要になってきました。
 学生のご父兄は、何を考えているんだろう。
 大学に、何を求めているんだろう。
 実際、後援会だけではなく、父兄懇談会も実施してします。
 昔は、大学の先生は結構楽だったんですけど、今は、大変なんです。