天橋立の端に、元伊勢籠神社があります。
彦火明命(別名:天火明命、天照御魂神、天照国照彦火明命、饒速日命)を主祭神としています。
元伊勢というのは、倭姫が伊勢神宮に天照大神を移した前の神社という意味。
味のある狛犬です。
なんと、鎌倉時代作の重要文化財です。
社のある狛犬も始めて!
境内には、浦島太郎を思わせる銅像が。
倭宿禰命です。
神武東征の際に、亀に乗って神武天皇を大和国まで先導したそうです。
天橋立の途中にあるのが、橋立明神。
渡ったところにあるのが、文殊菩薩を祀る智恩寺です。
さあ、天橋立ビューランドで、しばし景色を堪能していると、真名井神社へ行くのを忘れたことに気づく。
電車の時間まであと1時間。
でも、神社のあるのは天橋立の反対側!
それくらいではめげないのがわたし。
ぶっ飛ばして、下山。
阿蘇海の船着き場へ。
まずは、ぎりぎり5分で出航。
対岸に着くと、走る!
神社までは細い道を600メートル。
って、上りなんですけど!
帰りの船まではあと15分!
真名井水のある真名井神社でそそくさとお参り。
右の磐座主座は豊受大神、左の磐座西座は天照大神。
その奥に、天香具山と言う矢印もあるが、神域らしいので、入山禁止!
これが、真名井水です。
ここでは、狛犬の他に、こんなものが。
狛龍です。
ちなみに、この神社の昔のマークは六芒星でした。
今は、なぜか消されてしまっています。
どんな秘密があるのでしょうか???
さて、時間に余裕もないので、走って、帰りの船にぎりぎり間に合います。
ほっと一息した、船には、カモメさんが群がってきました。
船を降りると、再び走って天橋立駅へ。
数分前に大阪へ行く特急「こうのとり」へ駆け込みました!
でも、大失敗が!
こんなアナウンスが。
「この列車には車内販売が乗車しておりません!」
って、2時間半飢餓状態かい!
走ったので、血糖値も下がってるんですけど!
でも、大阪の豪華ホテルを糧に寝ます。







