昨日の宿の、峰山のプラザホテル吉翠苑をチェックアウトして、夕べ予約しておいたタクシーに乗り込む。
これから、端午の節句に丹後半島を一周する。
バスも考えたが、日に数本しかなく、どうしても、時間が足りない。
まず、向かったのは、竹野神社。
創祀年代は不詳らしい。
だれもいない。
竹野神を祀るとされる。
参道の右手の階段を上って少し行くと、神明山古墳がある。
その向こうに見える岩は、後で向かう立岩。
竹野神社の向かいにある丹後古代の里資料館で、四面真獣鏡(レプリカですが……)を見て、外の竪穴式住居をご体験した。
中にも入れ、古代人の生活などがジオラマになっている。
神社からしばらく行くと、目の前に海が開ける。
まずは、間人の後ヶ浜にそびえる名勝、立岩。
海の中に、ぽつんと、巨大な岩塊がそびえ立っている。
ルパンの奇岩城みたいだ。
しばらく、海岸線に沿っていくと、丹後松島。
そして、経ヶ岬の灯台がある。
ここは、五番町夕霧楼にも登場したし、新・喜びも悲しみも幾歳月のロケ地としても有名らしい。
野生の猿が闊歩していた。
丹後半島の最後は、伊根の舟屋である。
高台の道の駅から湾全体を見渡すことができる。
遊覧船も出ていたが、時間もないので、あきらめる。
ここは、たくさんのロケ地になったらしい。
展望台には、NHKの連続テレビ小説「ええにょぼ」撮影地の看板が。
他にも、男はつらいよ寅次郎あじさいの恋、釣りバカ日誌5なんかでも、使われたらしい。
家の一階が、ガレージならぬ、ボートの置き場になっているという効率的な造りだ。
これから、端午の節句に丹後半島を一周する。
バスも考えたが、日に数本しかなく、どうしても、時間が足りない。
まず、向かったのは、竹野神社。
創祀年代は不詳らしい。
だれもいない。
竹野神を祀るとされる。
参道の右手の階段を上って少し行くと、神明山古墳がある。
その向こうに見える岩は、後で向かう立岩。
竹野神社の向かいにある丹後古代の里資料館で、四面真獣鏡(レプリカですが……)を見て、外の竪穴式住居をご体験した。
中にも入れ、古代人の生活などがジオラマになっている。
神社からしばらく行くと、目の前に海が開ける。
まずは、間人の後ヶ浜にそびえる名勝、立岩。
海の中に、ぽつんと、巨大な岩塊がそびえ立っている。
ルパンの奇岩城みたいだ。
しばらく、海岸線に沿っていくと、丹後松島。
そして、経ヶ岬の灯台がある。
ここは、五番町夕霧楼にも登場したし、新・喜びも悲しみも幾歳月のロケ地としても有名らしい。
野生の猿が闊歩していた。
丹後半島の最後は、伊根の舟屋である。
高台の道の駅から湾全体を見渡すことができる。
遊覧船も出ていたが、時間もないので、あきらめる。
ここは、たくさんのロケ地になったらしい。
展望台には、NHKの連続テレビ小説「ええにょぼ」撮影地の看板が。
他にも、男はつらいよ寅次郎あじさいの恋、釣りバカ日誌5なんかでも、使われたらしい。
家の一階が、ガレージならぬ、ボートの置き場になっているという効率的な造りだ。