天岩戸神社。
大江山の麓、大江山口内宮駅から15分あまりのところにあります。
山深い細い道を進むと、左に看板が。
急な階段を下りた先に、鳥居があります。
さらに、急な階段を川縁まで下ります。
本殿は、巨大な岩の上。
鎖を使って昇ります。
大江町の元伊勢三社〔皇大神社(内宮)・豊受大神 社(外宮)・天岩戸神社〕の一つで、伊勢の皇大神宮の元宮とされています。
祀られているのは櫛岩窓戸命・豊岩窓戸命・大窓売神・八意思兼神。
もちろん、天照大神の天の岩戸伝説のあれです。
境内案内によると、真名井ヶ原・真名井ヶ池・楽の堂・産盥・産釜・神楽岩・御座石・鶏鳴岩・鱒池・鮎返りの滝などがああるそうです。
神秘的な縁です。
その裏には、神話の時代に神が座して天降った御座石が、不思議な気を発していました。
いつまでも居たいけど、残念ながら旅の途中。
次の神社を目指します。
大江山の麓、大江山口内宮駅から15分あまりのところにあります。
山深い細い道を進むと、左に看板が。
急な階段を下りた先に、鳥居があります。
さらに、急な階段を川縁まで下ります。
本殿は、巨大な岩の上。
鎖を使って昇ります。
大江町の元伊勢三社〔皇大神社(内宮)・豊受大神 社(外宮)・天岩戸神社〕の一つで、伊勢の皇大神宮の元宮とされています。
祀られているのは櫛岩窓戸命・豊岩窓戸命・大窓売神・八意思兼神。
もちろん、天照大神の天の岩戸伝説のあれです。
境内案内によると、真名井ヶ原・真名井ヶ池・楽の堂・産盥・産釜・神楽岩・御座石・鶏鳴岩・鱒池・鮎返りの滝などがああるそうです。
神秘的な縁です。
その裏には、神話の時代に神が座して天降った御座石が、不思議な気を発していました。
いつまでも居たいけど、残念ながら旅の途中。
次の神社を目指します。


