私は、日本口腔外科学会の専門医である。
専門医制度ができたとき、すでに口腔外科学会は法人で、1000人以上の会員がいたので、いち早く申請をした。
歯科の中では、一番最初に厚生労働省から専門医を認定された学会だ。
3月末が、更新の締切である。
ところが、地震騒ぎで、すっかり遅くなってしまった。
履歴書に、学会の参加記録(学会参加賞を全て貼らねばならない)に、講習履歴に、学会発表や論文のまとめに……。
今回から、学会発表や論文はコピーまで付ける。
さらに、前回はなかったのに、今回は歯科医師免許証のコピーまで付けなくてはならない。
これが、大問題である。
東京の部屋は、地震で本が散乱してしまった。
まずそれを片付ける。
学会雑誌だって散乱している。
関係している雑誌を探し出すだけで、まず、一苦労!
歯科医師免許証を探すのに、もう一苦労。
コピーは取ってあって、何枚かはどこかに保存したはずなんだけど、これが、行方不明。
だいたい、大事なものである。
普通は、開業している先生であれば、診療室の掲示することになっている。
それ以外のお友達では、銀行の貸金庫に補完をしているという先生もいる。
無くしたら、始末書を書いて、再発行依頼をしなければならない。
ここには、厚生大臣の名前と判子がある。
当時の厚生大臣(まだ合併する前)は増岡裕之とある。
年齢がばれてしまいそうだが、どんな人だったか思い出せない(ごめんなさい)。
Wikipediaで調べると(http://ja.wikipedia.org/wiki/厚生省)、第65代厚生大臣。
在任期間も13ヶ月。
厚生大臣だけで86人、厚生労働大臣で13人……。
それくらい、日本の総理大臣と大臣はめぐるましく交代するって事か……。
私でも、提出資料をそろえるのにこんなに大変なのに、被災された歯科医師の先生達。
どうされているのだろう……。
専門医制度ができたとき、すでに口腔外科学会は法人で、1000人以上の会員がいたので、いち早く申請をした。
歯科の中では、一番最初に厚生労働省から専門医を認定された学会だ。
3月末が、更新の締切である。
ところが、地震騒ぎで、すっかり遅くなってしまった。
履歴書に、学会の参加記録(学会参加賞を全て貼らねばならない)に、講習履歴に、学会発表や論文のまとめに……。
今回から、学会発表や論文はコピーまで付ける。
さらに、前回はなかったのに、今回は歯科医師免許証のコピーまで付けなくてはならない。
これが、大問題である。
東京の部屋は、地震で本が散乱してしまった。
まずそれを片付ける。
学会雑誌だって散乱している。
関係している雑誌を探し出すだけで、まず、一苦労!
歯科医師免許証を探すのに、もう一苦労。
コピーは取ってあって、何枚かはどこかに保存したはずなんだけど、これが、行方不明。
だいたい、大事なものである。
普通は、開業している先生であれば、診療室の掲示することになっている。
それ以外のお友達では、銀行の貸金庫に補完をしているという先生もいる。
無くしたら、始末書を書いて、再発行依頼をしなければならない。
ここには、厚生大臣の名前と判子がある。
当時の厚生大臣(まだ合併する前)は増岡裕之とある。
年齢がばれてしまいそうだが、どんな人だったか思い出せない(ごめんなさい)。
Wikipediaで調べると(http://ja.wikipedia.org/wiki/厚生省)、第65代厚生大臣。
在任期間も13ヶ月。
厚生大臣だけで86人、厚生労働大臣で13人……。
それくらい、日本の総理大臣と大臣はめぐるましく交代するって事か……。
私でも、提出資料をそろえるのにこんなに大変なのに、被災された歯科医師の先生達。
どうされているのだろう……。