$山田隆文の歯医者さん日記

 Yahooより引用(http://setsuden.yahoo.co.jp/)

 今日から、計画停電の表示がこのように変わった。
 非常にわかりやすい。
 今朝、始発の新幹線で新潟へ来たが、東京も新潟も節電モード。
 新潟では、8000人以上の避難者を受け入れているそうだ。

 新幹線の中で、新聞を拡げた。
 朝日新聞の一面には、こんな記事があった。

 『計画停電 今夏・冬も』

 単純に言うと、電気が足りないのだ。
 4面に詳しい解説があった。

 今年の夏の需要は6000万キロワット。
 今年の冬の需要は5000万キロワット。
 でも、向こう一年間電力供給できるのは、4700万キロワットなのだそうだ。

 まず、東京電力の福島第一・第二原子力発電所と広野・常陸那珂発電所が使えない。
 日本海側からの援助も、中越沖地震などで減っている。
 では、西日本からといっても、周波数が違うので、変換できる電力は一日に100万キロワットしかないのだそうだ。
 休眠中の火力発電所を動かすのにも数ヶ月から、年単位のメインテナンスが必要。

 そもそも、電気は、磁石の間で鉄の棒に電線を巻いたコイルを動かすことで発生する。
 問題は、そのコイルを何で動かすかである。
 火をたいて、お湯を沸かして、その蒸気で回せば、火力発電。
 火の代わりに、核燃料が核分裂する力でお湯を沸かして、その蒸気で回せば、原子力発電。
 やっていることは、同じなのだ。
 汽力発電と言うらしい。
 実際には、作られた火のエネルギーや、原子力のエネルギーのほんのわずかしか電気に変えていない。
 けっこう、効率は悪い。

 クリーンなエネルギーは、ダムに溜めた水の力で回したり、風の力で回せば、廃棄物は出ない。

 山小屋では、最近は、屋根の上に太陽電池を、そして、風力発電機を回している。
 電線は来ないから、自家発電をしなければならない。
 でも、発電機を回すのには、燃料が居るから、燃料の必要ない発電を考える。
 自給自足である。
 その代わり、日の出と共に起きて、日の入りと共に寝る(さすがにそれは無理なので、消灯は8時から9時)。
 最近は、電力を喰わないLED電球に置き換わっている。
 テント生活なら、まさに、自給自足。
 電池やコンロのガスの心配をしながら、山行をする。

 でも、普段の生活の中で、そういったことを私たちは見落としている。
 誰が石油を掘り、運び、どこでエネルギー産み出し、どのような人の手を経て私たちの手に渡っているのか。
 ひとりひとりの仕事はその一部しか補っていなくても、私たちは、多くの人のネットワークの中で生きていることを、そのネットワークが途切れたときに始めて、思い出させられる。

 ところで、電気の問題。
 関西は60ヘルツ。
 関東は50ヘルツ。
 ヘルツというのは、振動の単位である。
 音にも光にも電気にも使う。
 一秒間に何回振動するか。
 でもって、日本に発電機が導入されたときに、関西はアメリから、関東はドイツから輸入をした。
 アメリカ式は一秒間に50回回転する発電機、ドイツ式は一秒間に60回回転する発電機だった。
 それが、そのまま現代まで継承されてしまった。
 って、どこかで統一しておけば、こんな事にはならなかったのだが、会社が違うのでそうもいかない。
 昔のビデオのベータとVHS、メモリーカードのSDカード、XDピクチャーカード、メモリースティック、スマートメディア、コンパクトディスクみたいもんだ。
 規格が違うと、どうにもならない。
 日本の電車の軌道も、狭軌軌道を輸入してしまった。
 だから、今でも、日本の線路は、狭いままである。
 ようやく、新幹線になって広軌軌道が導入できたといういわれもある。

 さて、昨日、スタジオじぶりの特集をしていた。
 ナウシカを思い出す。
 世界戦争で滅びた後、風の谷では、風力発電をしていた。
 多少不便でも、風や太陽の光を使った、クリーンなエネルギーの生活。
 今後、そんな方向に動いていけばいいのかなとふと思った。