$山田隆文の歯医者さん日記

 二日目の、朝一は、八坂神社。
 FDフォーラムは、10時からなので、朝早く起きて、近くの八坂神社へお参りしました。
 一応、素戔嗚尊をまつっていますが、本来は、八坂神社の前身である「天神堂」にまつられた「天神・婆利女・八王子」だそうな。
 日本神話には出てこないらしい。
 別名、祇園神。
$山田隆文の歯医者さん日記

 狛犬さんも、結構、壮漢で、格好いいです。
$山田隆文の歯医者さん日記

 そのなかに、「美御神社」というのがあります。
 「うつくしご」と読んでください。
 読んで字の通り、美容の神様!
$山田隆文の歯医者さん日記

 そして境内には、縁結びの神様も!
 そうそう、大晦日には「をけら詣り」があるそうです。
 良く、大晦日のテレビ中継などで、火を付けた縄をくるくる回しながら帰って行く風景が中継されます。
 火縄に「をけら火」をつけて、家に持ち帰ってかまどに火をつけて、新年を祝うためのお雑煮を作るのだそうです。

 仕事が終わり、2日目のホテルへ。
 さて、翌日は休日の会議の後なので、有休を消化中。
 雨の予報に反して晴れた本日(さすが晴れ男!自画自賛!)。
 嵯峨野の散策に繰り出しました。
 春休みって事もあるので、中高年の旅人に混じって、女の子の集団も。
 嵐山は、若者であふれていました。
 朝早く起きて、朝ご飯を食べると、8時過ぎにチェックアウト。
 駅前の京都駅からJRで嵯峨嵐山駅へ。
 まずは、タクって嵯峨野の奥地へ。
$山田隆文の歯医者さん日記

・化野念仏寺(あだしのと読んでください)
 空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まりだそうです。
 たくさんのお地蔵さんや石塔がたっています。
 幻想的な雰囲気です。
 朝一なので、貸し切り!
$山田隆文の歯医者さん日記

 入り口には、寄り添ったお地蔵様が。
$山田隆文の歯医者さん日記

・祇王寺 300円
 良鎮が造ったお寺で、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王と仏御前が出家のため入寺したそうです。
 念仏寺から10分くらいのところあります。
 竹林の細い道を抜けると、かやぶき屋根が見えてきます。
・滝口寺 300円
 新田義貞の首塚があります。
 祇王寺の隣にあるのに、誰も行かないようです。
 他の、観光客は素通りしていきました。
 まあ、整備もされていないので、そうれもありかな。
・壇林寺 400円!
 まあ、行かなくてもいいかも。
 一人でゆっくり観たいのに、おじいさんがくっつてきて延々といわれを説明。
 プレゼンもおそまつ。
 せっかく、平安時代だという素晴らしい曼荼羅が展示してありますが、雑然として、倒れたままほこりをかぶっている仏像もあり、逆に、悲哀を感じてしまいました。
 京都には多くの神社仏閣がありますが、きちんとしているところと、荒れ果てているところが。
 由緒あるお寺。
 大事にして欲しいと思います。
$山田隆文の歯医者さん日記

・二尊院 500円
 天台宗のお寺。
 「本堂上がっていいですよ」「鐘ついて行きませんか?」とおもてなしも抜群。
山田隆文の歯医者さん日記

 境内には、紅白の梅に囲まれた九頭竜弁天堂が。
山田隆文の歯医者さん日記

・清涼寺 400円
 浄土宗のお寺。
 内裏まで入って言いですよとか、非常に良心的。
$山田隆文の歯医者さん日記

 傅大士(ふだいし)父&子(笑い佛)像が安置された一切経蔵です。
 傅大士のピースが!
$山田隆文の歯医者さん日記

・落柿舎  200円
 松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘だそうな。
 すいません、素通りしました。
$山田隆文の歯医者さん日記

・常寂光寺  400円
 日蓮宗の仏教寺院。
 藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地だそうです。

 ってな、約3時間半のお散歩でした。
 そのあと、嵐山で湯葉定食を食べて、京都駅へ。

 充実した京都出張&お散歩でした。