パラグライダーのエリアで会ったわんちゃんです。
みんなに、牙をむいていました。
町であった猫さんです。
警戒心、むき出しです。
さて、動物もそうなんですが、人も、警戒心や嫌悪感や恐怖を纏って(まとって)いる人がたくさんいます。
(私は、そういう人を見るといじめたくなるのですが……(笑)被害にあった人ごめんなさい(謝))
私の部屋には、多くの学生さんが来ます。
本気で、くつろいでいます。
まったく、警戒心もありません。
ですから、他の先生にはとてもじゃありませんが相談できない悩み事も、何でも話してくれます。
私の部屋に入った瞬間に、完全に、武装解除をしています。
まさに、こんな感じの学生が、昼休みや放課後には、私の部屋にあふれています。
別に、私は何もしていません。
でも、答えは簡単です。
私自身が、武装解除をしています。
敵意も、下心もなければ、パワーゲームも仕掛けません。
犬だって同じですね。
こちらが警戒をしていると、寄ってきません。
でも、犬と同じ目線になって、オープンなマインドになると、自然に近寄ってきます。
昔、富士山麓のペンションで、ビーグル犬10匹に飛びかかられました。
もう、ムツゴロウさん状態。
ズボンは足跡だらけ、甘噛みされた体中はよだれだらけ!
(ちなみに、スヌーピーのモデルはビーグル犬らしいです)
昔、山本鈴美香さんの「エースをねらえ!」にこんな会話がありました。
「私たちは、心の棘をひとつずつ取りながら大人になっていく」
如何でしょうか?
私だって、いたずらをして女の子を泣かしたこともあります。
中学校くらいまでは、拳で語り合ったこともあります。
でも、そこで、何かを学びます。
学べなかった人は、いたずらも喧嘩もできない、「いいこ」だったんです。
だから、大人になって、加減を知りません。
殴れば、自分の手も痛いんだよ!
これは、殴った人にしかわかりません。
逆のこともあります。
大学を卒業して、患者さんと対します。
口腔外科ですから、癌の患者さんも居ます。
死を目前にした方もいます。
患者さんや、その家族の慟哭(どうこく)を目にします。
逃げ道はありません。
私の心は、ぐさぐさ刺されます。
「ブラックジャックによろしく」の齋藤君や、「医龍」の伊集院君です。
方法は、二つあります。
患者さんの心に真摯に向き合うか。
逃げるか。
もちろん、逃げる方が簡単です。
でも、そんな医療従事者に、患者さんは自分の命をあずけてくれるでしょうか?
私だったら、絶対に嫌です。
でも、そんな医療従事者が、ごろごろあふれています。
でも、そんな人に限って、「私は完璧よ!」「どうして、私を批判するの?」と思っています。
もう、勉強なんてする必要ないと思っています。
「医療従事者には威厳が必要なんです」なんて豪語します。
でも、時代は、変わっていますよ!
威厳は、自然に身につくものですよね。
この猫さん。
格好いいじゃありませんか!
さあ、心の鎧は、自分ではなかなか気がつきません。
時には、刀や鉄砲や機関銃を構えた人もいます。
「私の心はオープンです」と、口では言っています。
でも、心の中では、「私の心には一歩も入れません!」と叫んでいます。
「エースをねらえ!」の岡ひろみや、藤堂君達のように、心の棘を丸めていくためには、それに気がつく必要があります。
カウンセリングの極意ですが、「気がつく」ことで、90%は解決をするんです。
「あっ、いけない」と思ったら、迷わず、その棘を取り除いてください。
それだけです。
心の中にも、玄関も窓もあれば、居間や客間もあります。
自分の家だって、お客さんには見せられない、パジャマが脱ぎっぱなしの寝室もあるかもしれませんし、あわててがらくたを片付けた押し入れがあるかもしれません。
さあ、誰かの家に行きます。
あなたは、玄関をノックしますね。
でも、無理矢理、家の中にずかずか入りますか?
心にだって、ノックが必要です。
あなたが、誰かの家に行きます。
信長の本能寺の焼き討ちではありませんから、弓矢を持って行きますか?
それでは、お友達にはなれませんね。
でも、同情と共感は違います。
相手との間に、どこに線を引くかも難しいです。
それは、ひとつひとつ、自分で経験して、ちょうどいい自分自身のスタンスを身につけるしかありません。
「ここだよ」と教えることもできません。
山登りと同じ。
自分の足で、一歩一歩、着実に進んでいくしかありません。
どんどん経験して、ぶつかって、泣いて、怒って、悔やんで、笑って、成長していきましょうね。
ってことで、私の部屋はオープンです。
何の気兼ねもいりません。
だから、私の部屋には、たくさんのお客様が来ます。
居心地がいいからです。
でも、ご注意を。
いたずらのトラップはたくさん仕掛けてあります(笑)。