http://books.rakuten.co.jp/rb/オオカミと生きる新装版-ヴェルナー・フロイント-9784560040782/item/5420387/
強いものが勝つ。
動物の世界では当たり前だ。
残念ながら絶版だが、この本では、オオカミの社会について、詳しく書かれている。
一番強い群れのリーダーを「アルファオオカミ」という。
オオカミは、このリーダーを中心にピラミッド構造を作っている。
他の動物でも、ライオンだって、犬もそうだし、猫だってそうだし、サル山だってボスザルが居る。
人間も生物学的に動物だというのであれば、パワーゲームは大好きである。
強いものが支配をする。
ひとつの、秩序の方向である。
間違いではない。
でも、いつまでも強くいられるのか?
アルファオオカミが年老いてくると、2番目(ベータオオカミ)3番目のオオカミがリーダーの座を争ってボスに挑戦する。
負ければ、リーダは交替となる。
これもまた、群れを守るための自然の摂理だ。
では、リーダーが間違った行動をとったらどうなるのか?
簡単である。
群れは全滅する。
前に紹介したアラン・アーキンの「レミング物語」である。
日本人という一つの群れが、断崖絶壁から飛び降りられてはかなわない。
地球人という世界もまた然り。
では、力の衰えてきたリーダーが、それでも権力座に固執したらどうなるのか?
年を隠さなくてはならない。
弱くなった力を、別のもので補わなくてはならない。
別のものは恐怖である。
「私に逆らったらどうなると思ってるんだ!」と、恐怖で群れを支配しようとする。
気づいた群れの面々は、リーダーの元を去るか、自然に摂理に従って反乱が起こる。
チュニジアもエジプトも、動物と同じ道をたどったに過ぎない。
孫子の兵法にあるように、「恐怖」によるコントロール。
これは、一時的には効果があるように見えるが、長続きはしない。
日本でも同じ。
鎌倉幕府も室町幕府も、長続きをしなかった。
いつの間にか摂政政治になったり、取り巻きが増長したりして、徐々に権力を失っていく。
でも、徳川幕府は15代も続く。
そこには、秘密がある。
田中芳樹さんの書いた「銀河英雄伝説」という長編がある。
帝国制を布く「銀河帝国」と、共和制を布く「自由惑星同盟」の戦いを描く。
一見、独裁政治の「銀河帝国」が悪そうに見える。
しかし、徐々に活力を失うゴールデンバウム王朝に、ラインハルトやキルヒアイスはじめ多くの英雄が生まれ、世代交替が起こっていく。
一方の「自由惑星同盟」では、政治は腐敗し、共和制は名ばかりのものとなっていく。
独裁社会は民主化への道をたどり、共和民主国家は独裁への道をたどるという、皮肉的な結末を描いている。
徳川家康の取った方法は、後継者を育てるということである。
盤石のサポート体制を作ったと言うことである。
もちろん、「廃藩」という恐怖もあるが、関ヶ原の戦いなどで貢献した大名には、きちんと褒賞も与えたり、恩赦も与えた。
さて、リーダーシップの大きな問題点がある。
リーダーシップを取ったことのないリーダーが生まれたときである。
会社でも、平社員から、係長へ、課長へ、部長へ、取締役へと昇進をする。
いざ部下を持ったときに、部下とうまくやっていくことができるのであろうか?
前に、鳴り物入りでスタートした民主党政権は、民主党人であり、日本人でも地球人でもないと書いた。
多くの人に失敗は、自分が上司や教師からやられたことを、そのまま部下にやってしまう。
その時には、自分が部下だったときに「嫌だ」と感じた気持ちなんて忘れてしまう。
でも、部下になめられたくはない。
「威厳が必要だ」などと勘違いをする。
威厳なんてものは、屁の突っ張りで見栄をはるものではなくて、内面からにじみ出してきて、周りの人が認識する客観的なものだ。
そして、会社帰りの居酒屋で、ぐちの対象になるとんでもない上司が出来上がる。
歯医者さんは?
もちろん、マーケティングなんて習っていない。
経営学も素人である。
人を教えるとか、まとめるなんて経験も、クラブ活動でもしていない限り、そんなにない。
それが、開業すると一国一城の主になる。
威厳を保たなくてはならない。
あとは、歴史が証明してくれる。
私のところには、多くの卒業生から「現状」が報告される。
世の歯科医院の先生方、気をつけあれ。
さて、方法はいろいろある。
歯医者さんもいろいろ勉強をしなくてはならない。
・コミュニケーション
・コーチング
・カウンセリング
・アサーティブネス
・ファシリテーション
・メンタリング……
さて、独裁政治を打ち破ったチュニジアやエジプトも、これから大きなハードルがある。
次のアルファオオカミに誰がなるのか?
アフガニスタンやイラクの現状を見ていれば、それも、一目瞭然。
そうそう。
前に、孔子と老子の違いを書いた。
孔子は、仕官がしたくて一生懸命頑張った。
たくさんの弟子や、取り巻きも作った。
私には、面倒くさい。
私は、一匹狼の老子や荘子さんの方が好きだ。
ありのままの行き方の方が性に合っている(笑)。