就職大氷河期だそうです。
大学・短大生の就職内定率(昨年12月1日現在)が、
・大学生は68.8%(前年同期比4.3ポイント減)
・短大生が45.3%(同2.1ポイント減)。
3月末の最終就職率が前年度を下回る恐れもあるそうです。
(http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1472202&media_id=2&m=2&ref=news%3Aright%3Aaccess)
大変な時代になりました。
有人の息子も、昨年就職をしました。
本当に、ものすごい数の就職試験を受けてして、大変だったと聞いています。
ごめんなさい。
と答えるしかないんでしょうか?
歯科衛生士さんには、就職氷河期という言葉がありません。
今年も、5倍以上の求人が来ています。
東京では、20倍以上の求人の来ている学校もあるそうです。
東京都内の歯科医院は1万件。
歯科衛生士登録をしている歯科衛生士さんの数は、それより少ないんです。
歯科医院には、歯科衛生士さんが必要です。
いないと、歯科衛生指導料などが算定できません。
一件に一人というわけではありませんので、必要な歯科衛生士さんの数は1万×数倍。
毎年、7000人程度の歯科衛生士さんが国家試験に合格をします。
でも、結婚退職も多いので、いつまで経っても人手不足。
ですから、この時代でも売り手市場。
一方で、大学卒の初任給はようやく上がりそうな気配。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00001149-yom-bus_all
でも、「三菱東京UFJ銀行は13日、今年4月に入行する大卒総合職の初任給を3万1000円引き上げて20万5000円とする方針を固めた。」とあります。
地方は別として、東京から求人票を見てみます。
22~23万が当たり前。
25万円も。
すごい所では、28万円もありました。
地表から上京したら住宅手当5万円、なんてところも。
ある卒業生は、時給1800円で働いています。
さらに、年々、値上がり傾向です。
ただ、銀行などと比べて、あとの給料の伸びは少ないです。
歯医者さんの多くが個人事業ですので、どうしても頭打ちになります。
もっとも、カリスマ歯科衛生士さんと呼ばれる人たちは、年収1000万円という噂も聞いています。
ところが、歯科医師です。
ここは、ちょっと苦しいです。
バイト代を見ます。
私が大学院の時にアルバイトをしていました。
20年経って、アルバイト代は変わっていません、というか、下がっています。
新卒の研修を終わったばかりの歯科医師。
初任給は20万円以下なんてのもあります。
歯科衛生士さんよりも安いんです。
某卒業生です。
彼氏は、研修医を終わったばかりで上京した新米歯科医師。
こんな風に嘆いていました。
「彼の基本給、あたしより安いんだけど。結婚できない!」