初詣、第3弾。
太陽の光も、後光がさしているよう。
さて、朝6時起床。
まずは、静岡県の富士吉田に向かいます。
ここは、富士吉田浅間大社。
木花之佐久夜毘売命を主祭神とした、全国1300社の浅間神社の総本山です。
木花之佐久夜毘売命は前のブログで書いたとおり。
白馬に乗った着物を着たお姫様というイメージです。
でも、古代ですと白装束のような気もしますが……。
まあ、あとから11代垂仁天皇が富祀ったので、その時代の雰囲気になってしまいました。
えっ、なぜ、絶世の美女が山の神様かって?
それは、旦那の瓊々杵尊(ニニギノミコト)の浮気疑惑に、頭に来て、産屋に火をかけて子供を産んだから。
ってことで、山→火山→富士山も火山→女は怒らせると噴火する→山の神へ。
富士山が噴火しないように神さまにお願いしよう。
神代の時代から女は怖かったんだってお話。
写真は、鳥居の向こうの富士山。
本殿は、2階建てです。
浅間造りというのだそうです。
さあ、今度は富士山をぐるっと半周しました。
場所は山梨県の富士吉田。
富士吉田の駅、富士急ハイランドから2キロくらいのところにあります。
でも、そこは、うっそうとした杉の木立の中。
富士宮浅間大社が都会の波に埋もれてしまったのは残念ですが、ここは、大自然が残っていますので、ピンとした空気が張り詰めています。
これが、参道。
参道は、産道に通じるという説もあります。
さすが、木花之佐久夜毘売命!
本殿。
本殿の横には、巨大な杉の木があります。
本殿の奥にも、巨大なご神木があって、なんと、一部は神殿の屋根に食い込んでいます!
ご神体の杉の木には、巨大なしめ縄が!
ということで、今年は、ちょっと濃い初詣にしてみました。
明日からは、仕事です。
太陽の光も、後光がさしているよう。
さて、朝6時起床。
まずは、静岡県の富士吉田に向かいます。
ここは、富士吉田浅間大社。
木花之佐久夜毘売命を主祭神とした、全国1300社の浅間神社の総本山です。
木花之佐久夜毘売命は前のブログで書いたとおり。
白馬に乗った着物を着たお姫様というイメージです。
でも、古代ですと白装束のような気もしますが……。
まあ、あとから11代垂仁天皇が富祀ったので、その時代の雰囲気になってしまいました。
えっ、なぜ、絶世の美女が山の神様かって?
それは、旦那の瓊々杵尊(ニニギノミコト)の浮気疑惑に、頭に来て、産屋に火をかけて子供を産んだから。
ってことで、山→火山→富士山も火山→女は怒らせると噴火する→山の神へ。
富士山が噴火しないように神さまにお願いしよう。
神代の時代から女は怖かったんだってお話。
写真は、鳥居の向こうの富士山。
本殿は、2階建てです。
浅間造りというのだそうです。
さあ、今度は富士山をぐるっと半周しました。
場所は山梨県の富士吉田。
富士吉田の駅、富士急ハイランドから2キロくらいのところにあります。
でも、そこは、うっそうとした杉の木立の中。
富士宮浅間大社が都会の波に埋もれてしまったのは残念ですが、ここは、大自然が残っていますので、ピンとした空気が張り詰めています。
これが、参道。
参道は、産道に通じるという説もあります。
さすが、木花之佐久夜毘売命!
本殿。
本殿の横には、巨大な杉の木があります。
本殿の奥にも、巨大なご神木があって、なんと、一部は神殿の屋根に食い込んでいます!
ご神体の杉の木には、巨大なしめ縄が!
ということで、今年は、ちょっと濃い初詣にしてみました。
明日からは、仕事です。