ということで、数年前に撮った怒りの稲妻!
グルーポンというサイトの、バードカフェ。
年末に注文した500件のおせち料理が間に合わず、とんでもないすかすかのおせち料理が届いたり、はたまた、クール宅急便で送らずに腐ったおせちが届いたとかで、ネットの上で結構話題になっている。
社長さんは辞任をしたとか。
さて、問題点を整理します。
・自分を知らなかった
・対処法を間違った
・辞任することは責任を取ることにはならない
といったことでしょうか?
<自分を知らなかった>
これは、簡単です。
自分には何ができて、できないのか。
客観的に、判断するんです。
えっ、できないって?
まあ、ソクラテスの時代からみんな悩んでいることですので……。
では、簡単に説明をします。
・できることを知ってる、できないことも知っている。
これを自信と言います。
ですから、自分がこれから何を学べばいいのかがきちんと知っています。
・できることを知っている、でも、できないことは知らない
これは、過信とか慢心と言います。
できないことを知りませんから、いい気になっています。
バードカフェさんは、まさにこの状態。
・できることは知らない、でも、できないことはよく知っている。
これは、劣等感ですね。
・できることもできないことも知らない。
見栄や虚栄と言います。
ただのはったりです。
どの方法がいいのか、一目瞭然ですね。
<対処法を間違った>
答えは簡単でした。
カミングアウトしてしまえば良かったんです。
500食注文を受けましたが、200食分しか食材が調達できませんでした。
ですから、キャンセルさせてください。
あるいは、自分を知っていれば、年末に何食作ることができるのか、マンパワーや仕入れを計算することができたと思います。
でも、ネットにお店出をしたら「儲かる」んです!
お金の誘惑に負けます。
ここで、キャンセルしたら、もう、注文が来なくなるかもしれない!
それを隠すのは見栄と虚栄です。
後のことは考えられなくなってしまいました。
そこが、ミスです。
旅館やホテル、レストランです。
もし、ピーク時のお客様の数に合わせてスタッフを雇ったら、人件費でつぶれてしまいます。
ですから、閑散期とピーク時のお客様の数を計算して、ぎりぎりの人数でやっています。
初詣に行く神社だってそうです。
普段は、人は少ないんです。
年末年始だけ、なぜか、突然、巫女さんの数が増えますね(笑)。
<辞任することは責任を取ることにはならない>
日本の責任者は、ミスを償うことなく、辞めます。
辞めればいいんでしょうか?
その前に、フォローが必要なのではないでしょうか?
それが、正しい責任の取り方ですね。
同じ過ちを、私たち歯科医師もやってしまうかもしれません。
たとえば、インレーの形成から印象まで何分でできるか。
クラウンの単冠の形成から印象からテックの作成まで、何分でできるか。
私は口腔外科が専門ですので、この手術は何時間でできるか。
そういったことを、ある程度把握しています。
この時間を足し算していけば、一日の労働時間で、何人の患者さんが診られるか計算できます。
お寿司屋さんのカウンターの数も、ラーメン屋さんの椅子の数も、もちろん、そうやって決まっています。
そのキャパシティーを越えてしまうと、一人一人の患者さんやお客さんに、十分なサービスを行うことができないからです。
儲かってきたお寿司屋さんやラーメン屋さんが、お店を大きくして、もっとお客さんの入れるようにと改築をしました。
とたんに、味が落ちます。
簡単です。
キャパシティーを越えてしまったからです。
歯医者さんも同じ。
開院当時は、患者さんの数が少ないので、濃厚診療をします。
評判が上がるので、患者さんが増えます。
増えれば増えるだけ、一人の患者さんに避ける時間が減っていきます。
と、患者さんの満足度は低下します。
では、と言って、代診を雇います。
歯科衛生士さんや歯科助手さんや受付を雇います。
でも、院長の考えていることが100%スタッフに伝わりません。
と、患者さんが減っていきます。
残念ながら、減ってからではもう間に合いません。
良い口コミが伝達するには時間が掛かりますが、悪い口コミはあっという間に広がります。
チェーンのコンビニや飲食店とは違いますので、ダメだと思っても別の店にすることができません。
一度落ちてしまった評判を元に戻すのは、まず、無理です。
だって、私たちが買い物や食事をしに行く店で、一度でも嫌なことがあったお店に、また、行きたいと思いますか?
こんな話をどこかの本で読みました。
(すみません、タイトルを忘れてしまいました。思い出したら引用を載せます。)
10億円の法則。
ベンチャー企業があります。
10億円の壁があるのだそうです。
これを越えた企業は、大企業へ発展します。
でも、越えられない企業はそのままか、縮小していきます。
答えは、創業者の考え方なのだそうです。
始めは、自分で興した企業ですから、ワンマンでOKです。
カリスマ社長などと呼ばれていい気になります。
やがて、人が集まり、会社も大きくなります。
でも、そこに壁があるのだそうです。
ワンマンのままで、何でも自分で管理しなくてはならない、と、考えていると、頭打ちになります。
大きくなった仕事のすべてを、一人で管理できません。
できない社員を叱咤激励します。
でも、うまくいかないと怒ります。
と、当然、人は離れていきます。
では、どうすれば、壁を越えられるのでしょうか?
人を信じて、仕事を任せるのだそうです。
人は、信じられると、俄然力を発揮します。
でも、この時に大事なことがあります。
「失敗は社員の責任、成功は社長の成果」なんて考えていると、やっぱり、社員には逃げられます。
「成功は社員のもの、全責任は俺が負う」くらいの気持ちでやらなければ、人は伸びません。
別の本だと思いますが(これもタイトルを忘れてしまいました)、同じ意味で、50人の法則というのがあったような気がします。
従業員50人の壁です。
同じ意味ですね。
まあ、歯医者さんで、そこまで大きな会社というのはありませんので、そんなに心配をしなくてもいいんでしょうか?
って、わけにもいかないですよね!
さて、ここで、ネットの寂しいところがあります。
ネット検索して、ようやく、お気に入りのものを売っているネットショップを見つけました。
対応も素晴らしいです。
商品にも満足をしました。
でも、しばらくすると、いつ見ても、「売り切れ」ばかりになります。
たぶん、マーケティングの基本である、需要と供給のバランスがダメになってしまったのでしょう。
みんな売れてしまって、在庫が無くなりました。
もし、製造業であれば、製造が間に合いません。
ですから、売り切れ!
そして、ある日、ネットから消えていきます。
一方で、素晴らしい仕事をしてるところもあります。
土屋鞄製造所です。
いつかは、欲しいと思っているアタッシュケースがあります。
でも、いつも売り切れ。
年に数回、時々、注文OKの時期があります。
届くのは、3ヶ月から半年後。
もちろん、現在は、売り切れ中です。
ちゃんと、自分を知っているのですね。
そして、それだけの評価を受けている鞄だからこそ、売り切れるのですね。
まあ、その鞄にふさわしい人間になるという課題も残されていそうです……。