東京国際フォーラムで見つけたクリスマスツリー。
今年のイブはというと、新潟の仕事を終えて移動中。
新潟交通のバスの中だ。
なぜ、バスなのかというと……。
・新幹線が混んでいた
窓際も通路側もいっぱい。
空いているのは、三人掛けの真ん中だけ。
結構、男の人で肩幅も広い人もいるので、本当の意味で肩身の狭い思いをしなければならない。
だいたい、新幹線の中では本を読むか、音楽を聴くか、パソコンで打ち込んでいるか、寝ている。
と、奥の人がトイレに行ったりするのに何度も自分の前を行ったり来たりというのは結構面倒である。
幸い、二人掛けを独り占めできるらしい。
・終点の池袋の一個手前で降りると、東京の家まで10分
・吹雪が見たい!
今日から冬型気圧配置が強くなり、新潟は吹雪とのこと。
まだ、新潟市内では雪らしい雪は一回しか降っていない(いつもより遅い)。
学生会主催の年末のスキー合宿も、雪が無くて中止になってしまった。
ということで、越後川口サービスエリアの一枚。
慌ただしく新幹線もいいが、バスの旅もまたおつなものである。
今日は、急ぎ旅でもないので、時間はたっぷりある。
サライの1月号(http://books.rakuten.co.jp/rb/サライ-2011年-01月号-%5B雑誌%5D-小学館-4910142110115/item/6879859/)のおまけに付いてきたCDからiPodに落としたクリスマスソング特集を聴きながら、窓の外の雪を見るのもまた良い。
なぜか、その号のサライは「神社大全」。
初詣はどこに行こうかと思って買ったのだが、クリスマスソングとはまたちぐはぐである。
前回のブログに書いたように、日本人の適応力は素晴らしい!
うとうとし、iPodで音楽を聴き、動画を見て、本を一冊。
途中の越後川口サービスエリアで錦鯉の入った水槽を眺め(近くの旧山古志村が養殖で有名だからだ)、国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪のない群馬県であった。
上里インターには、なぜか、新潟土産と群馬土産と長野土産がならんでいる。
地元の埼玉土産がない(上里は埼玉県のはずなのに……)!
大好きな榛名山麓の水沢うどんを買い込む。
やがて、練馬インターを降りたバスは、日付の変わる30分ほど前に目的地に着いた。
さて、明日から大掃除だ!