夕べ、卒業生がディズニーシーに来ているとのこと。
入園するのは何なので、夕ご飯を一緒に食べることにした。
夕方、舞浜駅を降りると、イクスピアリも、できてからもう10年になるのかと思う。
時間もあるので、少し散策をした。
イクスピアリの奥、ディズニーストアと映画館へ続く広場には、例年、大きなクリスマスツリーが飾られている。
今年も、10メートル以上はあろうかという大きなツリーが、音楽に合わせて変化するイルミネーションで輝いていた。
さて、ディズニーリゾートラインで、ディズニーシー駅に向かう。
日曜日の夕方なのに、まだ、結構、家族連れで混雑していた。
ミラコスタの玄関前の噴水も、美しくライトアップされている。
今日の、夕ご飯はオチェアーノ。
写真は、デザートのケーキ。
さて、ディズニーのサービス。
それは、ホテルでも同じである。
昨今、御三家と呼ばれたような有名ホテルでも、サービスの低下と言われている。
有楽町にある海外の芸能人も利用する老舗ホテルでも、会話を割ってサービスをされたりする。
某、APECの開催された横浜の有名ホテルでも、お茶をしよう思ったら、スタッフが同僚同士でおしゃべりをしていて、数組のお客さんが待っているの気づかない。
あるときは、お水のコップが生臭かった。
これは、気づかないのである。
前に紹介した「帝国ホテル厨房物語」、ここでは、こんなエピソードが紹介されている。
昔は、料理のレシピは盗んで憶えた。
でも、今は、レシピはすべて公開なのだそうである。
ベテランから新人まで、誰でもそのレシピを見ることができる。
そこまでしなくてはならない時代なのだ。
ある寿司チェーンで、お客さんのお茶が少なくなったら、注ぎに行きなさいと教えた。
でも、誰もできない。
見ていないからである。
だから、こんな指導をしたそうである。
お茶碗の角度が、急になったら、お茶を注ぎに行きなさい。
そこまで、するのかという、マニュアルである。
石ノ森章太郎の「ホテル」や、いしぜきひでゆき・藤栄道彦の「コンシェルジュ」、楽しく読ませていただいております。
まあ、ここまで凄いホテルというのは、そんなには無いかもしれませんが……。
でも、時々ランチに利用する有楽町にあるペニンシュラホテル。
だいぶ前だが、本店ザ・ペニンシュラ香港に行ったことがある。
ザ・ロビーは、重々しいラウンジある。
こんな話を聴いたことがある。
親子孫の3代にわたって、このザ・ロビーのウエイターをやっているスタッフがいる。
そして、スタッフが、それぞれ自分の仕事に誇りを持っている。
東京でも、ペニンシュラホテルが開業する際には、付近のホテルが騒然としたと言う話を聴いたこともある。
さあ、私たちも、仕事に誇りを持っているのだろうか?
胸を張って、歯科医師である、歯科衛生士である、歯科技工士であると言い得るのであろうか?
まだまだ、先を目指さねばですね。