歯が欠けた。
右上の親知らずである。
10年ほど前に、咬合面にむし歯があったので、とりあえずコンポジットレジンを詰めておいた。
でも、右側の親知らずは上下咬んでいるので、そのまま使っている。
と、先週のある日、別に固いものを咬んでいたわけでもないのに、ごりっという感触を感じた。
ついでに、頬に尖ったものが当たる感触。
舌で探ると、8番の遠心がかけている。
さあ、そこで問題である。
誰に治してもらうかである。
また、会いたい歯医者さんもいれば、もう二度と会いたくない歯医者さんもいる。
残念ながら、短大の診療所の私の主治医は、数年前に実家の静岡県で開業してしまった。
そういえば、今いる先生達には、一度も、口の中を診て貰ったことがない。
やはり、医療は信頼関係の上に成り立つ。
ということで、数日我慢をして、東京に戻って、気心の知り合いの歯科医に治して貰った。
とはいえ、歯科治療は……。
久しぶりに治療を受けて、患者さんの目線で歯科診療を観察すると、いろいろと、気づかされることがある。
・コントラエンジンでがりがりやると、けっこう脳天に響く
これは、患者さんに削る前に伝えないと!
・タービンの水は結構まずい!
しかも、歯やレジンの削りかすが加わるので、さらにまずい
・コンポジットレジンのプライマーもボンディング剤も、結構、まずい
昔、リベースをしたばあちゃんに、こう言われたことがある。
「こんなまずいもの喰わされたの、初めてだ!」
心しなくてはならない。
・咬合が難しい
詰めたところ、結構気になる。
何度調整して貰っても、しっくりこない。
簡単に、「慣れますよ!」なんて言ってはいけないなと思った。
ホテルでは、ホテルマンがお客さん役をして、客室に泊まるところがあるそうである。
「ドクター」という映画では、最後に、研修医に患者体験をさせた。
歯科治療も、患者さんの気持ちを忘れてしまった歯科医療従事者には、トレーニングの方法を考える必要がありそうだ。
ということで、むし歯も治して、これから、卒業生とディナーに行ってきます。