自立なんて書きましたが……。
これは、山です。
大好きな、山歩きです。
いつも、一人で行きます。
さあ、山登りは、自立していないと上れません。
自立ですから、自分の足で立ちます。
タクシーはありませんから、自分の足だけが頼りです。
仮に、パーティーを組んで仲間と登ったとしても、やっぱり、歩くのは自分の足です。
誰かにおんぶしてもらうなんて、まあ、無理です。
みんな、自分のことで精一杯です。
さて、自立は自律とも書きます。
自律というのは、自分で自分を律することです。
天気がいいから山に登る。
体調や天候が悪いから、山には登らない。
これも、自律です。
でも、自分で判断できなかったらどうでしょうか?
人生も、同じだと思いませんか?
エリクソンは、人間の発達段階を示しました。
そして、アイデンティティ・クライシスという言葉を使いました。
アイデンティティとは、「私はこんな人間です」と、胸を張って言えることです。
でも、トラブルにあったり、挫折をしたり、イイコちゃんで、誰かに頼って生きてきたり……。
そして、そんなときに、誰かに助けられてきてきたり……。
困ったときには、「なになにしなさい!」「なになにしてだめ!」。
そんな育て方、教育を受けてきたから(って、教える方も習ってないんですけどね!)、自分の判断力がいつまでたっても付きません。
ですから、世の中には、ニート・パラサイト症候群があふれています。
をいをい!
ですね。
そんな人に聞いてみます。
「あなたはどんな人?」
「……」
なんです!
医療倫理学の講義で、毎年、楽しんでいます。
今週も、こんな課題を出しました。
「3分間、自分を自己アピールしてみてください」
ところが、みんな、3分間持たないんです。
30秒もしないうちに、話すことが無くなってしまいます。
教育者としては、学生のエリクソンの発達段階の程度に応じて、
・命令・禁止
・指導
・教育
・カウンセリング
・コーチング
・メンタリング
などなどと、相手によって使い分けて行かなくてはならないんですね!
「かわいい子には旅をさせろ」と言います。
テレビでやっている、「はじめてのおつかい」ですね。
トラブルにあって、困って、色々試してみて、経験をする。
そこに、学びの本質があります。
始めから答えがあったら、面白くないですね。
結末のわかっている推理小説を読みたいですか?
結末のわかっているプレステのロールプレイイングゲームをやりたいですか?
だって、中古市場には、ゲームソフトがあふれています。
それはそうです。
最後まで行ってしまうと、満足しちゃんです。
もっともっと、新しい刺激が欲しいんですね!
ということで、学生さんを、ライオンよろしく、「千尋の谷に突き落としている」毎日です(笑)。