出るぞと言う噂はありましたが、11.3インチのMacBook Airが10月20日(日本時間21日)に発売されました。
アップルのサイトや、いろいろな解説サイト(あっという間に分解図まで出てしまう所がすごいですが)を読みあさり、その日の夕方にはポチッとしてしまいました。
アップルストアや、始めのメールでは、2営業日で発送と書いてあったのに、なんと、即日発送。
土曜日の朝には、届きました。
早いです。
本当は、iPadが発売されたときにも、心が動きました。
でも、プレゼンに使えるという話だったんですが、Keynoteの機能も制限され、パソコンで造ったプレゼンはそのまま動かないし、フォントも変わってしまう、ということを知りました。
実際に、銀座のアップルストアでいろいろ触ってみましたが、機能としてはいまいち。
日本語入力が、携帯電話並みというのもひっかかります。
iPod Touch(しかも、初代で、まだまだバッテリーも持ちますし、十分活用中)で十分かなと思いました。
さっそく、開封します。
箱も小さいです。
蓋を開けると、すぐに本体が。
1キロ少しというのは、本当に軽く感じます。
いつもは、2キロ以上もある古いPowerBook Pro 12インチやMacBook Pro 13インチを持ち歩いていますので、これは、楽です。
横浜の日本国際歯科大会にこっちを持って行ければ、ずーっと荷物も軽かったのに、と、発売日があと10日早ければと悔やまれます。
写真は、起動したところです。
起動も速いし、動きもさくさくです。
ただ、Safariにフラッシュプレイヤーが入っていません。
AppleとAdobeが喧嘩をしてしまったので、抜かれてしまったようです。
ちょっと面倒ですが、これは、自分でインストールしなければなりませんでした。
私は、Macを買うと、いつも、いきなり再インストールをします。
なので、友人には、びっくりされます。
まずは、ハードディスク(MacBook Airではフィラッシュメモリー)にパーティーションを切りたいからです。
これは、ハードディスクをいくつかの部分に分けて、それぞれ別のドライブと認識させるためです。
痛い教訓からの発想です。
昔のシステムは、結構不安定でした。
システムが飛んでしまうと、起動しません。
デスクトップに置いておいた書類は、救えないことも多々あります。
でも、別ドライブに書類を保存しておけば、システムの再インストールをしても、保存用のドライブは無事という裏技です。
あるいは、ときどき、保存用ディスクごとバックアップを取ってしまいます。
ということで、再インストールも無事に終わり、AtokとiWorks(5台までOKのファミリーパックです!)をインストール。
アップデートも無事に終了。
さて、MicrosoftのOffice、最近はライセンス認証もしなくてはなりませんし、ハードごとにソフトを用意しなくてはなりません(アカデミックのファミリーパックでは3台まで)。
ところが、個人的には、あまり、WordもPowerPointも使いません。
Excelをちょっと使うくらい。
なぜって、文章を打っているときに、なんだか変なフォーマット(たとえばリストやタブ設定など)が勝手に入ってしまって、自由な文章が打ちにくいんです(縦書きと原稿用紙だけはいいんですけど)。
なので、あまり、必要性を感じません。
ところが、Windowsを使う同僚や文科省などは、Wordや恐ろしく複雑なマクロを組み込んだExcelで文書を送ってきます。
それを、読むためだけにOfficeを買うのもばからしいです。
最近は、書類の保存方式が変わって、古いバージョンでは、新しい書類が読めないんです!
で、ある時、気がつきました。
これは、最近、知ったことですが、Officeを組み込んでないパソコンで、もらったWordファイルを読もうとしたら、自動的にPagesが立ち上がり、問題なく読めました。
他のファイルも、PowerPointはKeynoteで、ExcelはNumbersで。
そして、Pagesで作った文章もワードに書き出せます。
ということで、このMacBook Airには、新たにOfficeを買うのは辞めました。
むしろ、プレゼン用に、ほとんど他の人の使用しないマニアックなソフトは、いっぱい入っています。
たとえば、Briceなんて知りませんよね。
日本語版はVer.4で発売中止になってしまいましたので。
今は、英語版でVer.7です。
3Dソフトで、良く活用しています。
まあ、それは蛇足として……。
これで、講義やプレゼンも楽になりそうです。