http://www.wenet.co.jp/product/html/products/detail.php?product_id=279
これは、ビジネス能力検定サーティファイ(http://www.sikaku.gr.jp/)でやっている、ケア・コミュニケーションのテキストです。
私も、昨年受験して、おかげさまで合格をしました。
前に書いた、新潟県歯科医師会の「標準的な成人歯科健診・保健指導マニュアル」の講習会でも、この「歯科スタッフのためのケア・コミュニケーション」テキストを参考書として使いました。
また、サーティファイには、講習にあたって、色々な配慮をしていただきました。
前に紹介した、桑田美香さん(エデュコミュニケーション:http://educomi.sakura.ne.jp/index.html)の書いた「スタッフ・患者さんの行動力を引き出す 歯科医のための医療コーチング(砂書房刊:http://www.sunashobo.com/book1405.html)」といっしょに、私たち自身の行動変容にも役立ちます。
診療室で起こる、いろいろなシチュエーションが会話形式で書かれていますので、歯科健診だけではなく、臨床の様々な現場で使えると思います。