$山田隆文の歯医者さん日記

 久しぶりに剱岳に登ってきました。
 たぶん、10数年ぶり。
 新田次郎の「剱岳 点の記」が昨年映画化され、ちょっと前に放映されたこともあって、いつになく登山者でごったがえしています。

 写真は、室堂から見上げた立山です。

 まずは、前夜、新宿発の夜行バスで富山へ入ります。
 朝一着、そのまま、別のバスに乗り換えて室堂へ。
 ここはすでに2400メートル。
 まず、目指すは立山山頂。

 右から、雄山・大汝山・富士の折立。
 標高は3003メートル。
 2時間ほどのお散歩で山頂へ。

$山田隆文の歯医者さん日記

 山頂から見下ろすと、さきほど出発した室堂は箱庭のように見えます。
 左側の赤い屋根は、高原バスの発着する室堂ターミナルです。
 上には、ホテル立山があります。
 私も会員ですので、もう、10回くらいは泊まったでしょうか?
 ただし、夏休みは、なかなか予約が取れません。
 中央に見えるのは、みくりが池とミドリガ池。
 手前の山荘が室堂山荘、池の向こうの高台にあるのがみくりが池山荘です。
 右奥の山は大日岳。

$山田隆文の歯医者さん日記

 山頂には、佐伯有頼が開山した名残の雄山神社奥社(廃仏毀釈で神社になりました)が。
 三枚目の写真が山頂の祠。
 なんと、シーズン中は神主さんと巫女さんが常駐。
 お参りができます。
 雄山までは、観光客も学校登山も来ていますが、ここから先は、山歩きの世界。
 大汝山、富士の折立と縦走し、急下降すると、真砂のコル。
 コルってのは、歯肉の歯間乳頭部のことではありません。
 名前の由来は、山の山頂と山頂の間のへこんだ部分。
 真砂岳、別山を経て、剱御前小屋へ。

$山田隆文の歯医者さん日記

 この写真は、翌日に登る予定の剱岳。
 立山が仏の世界の極楽浄土なら、この山は地獄の針の山です。
 もちろん、登るのも大変。
 その顛末は、また明日。
 映画化された影響で、剱沢の剱山荘は大賑わい。
 一畳に二人寝る始末でした。

 きれいな夕日を観て、早く寝ました。