昨日は参院選。
昨年の衆議院総選挙では歴史的勝利の民主党も、参院選では過半数を維持することができませんでした。
先日の、シンポジウムで、慶応大学の安西祐一郎氏はこんな風におっしゃっていました。
「日本は、ベルリンの壁の崩壊から現在に至るまで、外に目を向けてこなかった。失われた10年、20年である。」
選挙のための、付け焼き刃のマニフェスト。
候補者の訴えるのは、グローバルな話ではなく、地方の話であり、別の政党の批判。
欧米の選挙では、何年もかけてマニフェストを作ります。
アメリカ大統領選挙では、1年をかけて十分に国民の意を問います。
欧米のほとんどは、長期政権です。
でも、日本は、この数年で、何人の首相が替わったでしょうか?
そのたびに、言うことが変わり、政策が変わります。
いろんな弊害が起こりますね。
後期高齢者の問題も、他の大きな政局の変化のニュースに隠されて、知らないうちに、マスコミでもあまり報道されないうちに、法案が通りました。
施行されるのは数年後。
もう、政権は交代をしています。
実際に、やってみると、いろいろな現実に即さない問題が起こります。
さて、改法をしようと思っても、膨大な時間がかかります。
ものから人へといったり、一度辞めた公共工事を再開したり……。
さて、デュポン株式会社取締役社長天羽稔氏はこういってました。
300年の歴史のある会社です。
その歴史のなかで、取扱商品も変化しています。
火薬の製造から、自動車産業、医療、エレクトロニクスまで、多岐にわたります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デュポン
そして、「100年先を考えた会社のあり方」を考えているそうです。
政治家さん達は、日本の何年後を見ているのでしょうか?
次の選挙???
それとも、50年後、100年のの日本のあり方?
同じ事は、大学にも言えます。
ブランド価値のある大学は、変化の中でも、きちんと、自分のコンセプトを代々引き継いできました。
歯医者さんは……????
患者さんの何年後を見ればいいんでしょうか?
これは、また別の話。