http://www.amazon.co.jp/大失敗からのビジネス学-角川oneテーマ21-和田-一夫/dp/4047040991/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1269174461&sr=8-7
失敗から学ぶ事って多いんですが……。
前にも書いたかもしれません。
でも、和田和夫さんのネタが出たので、「大失敗からのビジネス学」角川書店から。
残念ながら、新刊はありませんので、中古で探すしかないんですが。
さて、私たちは、失敗から学んできたはずです。
でも、いつの間にか、失敗する事は悪い事のようになってしまいました。
ある日の、診療室の出来事です。
実習中の学生が、ちょっとした失敗をしました。
だって、初めてです。
完璧にできる方が奇跡的です。
そのとき、先輩であるはずので歯科衛生士さんが言いました。
「なんで、できないのよ!」
そりゃあ、学生だからです。
学生は、困ってしまいます。
さらに、追い打ちをかけます。
「この間、ちゃんと、教えたでしょ!」
って、本当に、教えたんでしょうか?
言ったつもりと、相手が受け取った事と、それを理解して、使える事とでは、行って帰るくらいの差があります。
よほど、強い学生でもない限り、普通の学生は、泣きべそです。
はいはいから立ち歩きをするときも、なんど転んだ事でしょう。
自転車乗るときも、一生懸命練習をしました。
逆上がりだって、スキーやスノーボードだって、私の趣味のパラグライダーだって、数限りない失敗をして、できるようになりました。
でも、勉強や仕事の事だけ、どうして、一回で成功しないといけないんですか?
誰が決めたんでしょうか?
その先輩も、本当に、自分が学生の時や新人の時に、一回で完璧にできたんでしょうか?
そんなことは、無いはずですね。
発明王のエジソンだって、「発明は1%のひらめきと99%の失敗である」なんて言っています。
でも、これは、仕方のない事なんです。
自分たちが新人の時にも、同じように言われてきたんです。
でも、他のやり方を知りません。
代々、受け継がれてきた方法をやだ繰り返しているだけなんです。
言いたい事を、相手に嫌な気持ちを与えずに伝える、アサーティブな方法というのがありますが、また、いつかご紹介します。
さて、失敗する事を恐れると、余計に萎縮しますから、余計に、失敗をしてしまいます。
まずは、失敗をしてもいいんだよと言う許可を与えてください。
でも、失敗したら、次に失敗しないようにするには、どうしたらいいのか、きちんと考えてください。
同じ失敗を繰り返す。
これは、やってはいけません。
失敗からも、何かを学び取れるんですよ。