という記事が、Yahooニュースでありました。
研究をしたのは、広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)。
日本再生医療学会で発表されるそうです。
骨髄肝細胞を培養して、コラーゲンと混ぜて歯周病の歯肉に移植するのだそうです。
歯周病は、全人類の悩みの種です。
汚れが付くと、歯肉が炎症を起こします。
ちなみに、これは、数年前、ある学校の保健室用のポスターの写真撮影、ためにがんばって溜めた歯垢・歯石と着色(私の歯)です。
もちろん、今はきれいです。
炎症(歯肉炎)は治ります。
やがて、歯垢は歯石になります。
でも、歯槽膿漏(正式には辺縁性歯周炎)では、歯ぐきを支える骨(歯槽骨)が吸収されてしまいます。
と、歯ぐきが下がります。
歯を支えている部分がなくなりますので、歯が揺れてきて、最終的には抜けてしまうという結末です。
現代人は、むし歯は減ってきていますが、まだ、歯肉炎や歯周炎は多くの人が患っています。
溶けた骨や下がった歯ぐきの再生は、現在のところ難しいんです。
エムドゲイン(歯のエナメル質を作るタンパク質で、骨を再生するとされる)やGTR(ゴアテックス膜)なども使用されていますが、今ひとつ、100%の決め手ではありません。
この研究が、どんどん進むといいですね。
研究をしたのは、広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)。
日本再生医療学会で発表されるそうです。
骨髄肝細胞を培養して、コラーゲンと混ぜて歯周病の歯肉に移植するのだそうです。
歯周病は、全人類の悩みの種です。
汚れが付くと、歯肉が炎症を起こします。
ちなみに、これは、数年前、ある学校の保健室用のポスターの写真撮影、ためにがんばって溜めた歯垢・歯石と着色(私の歯)です。
もちろん、今はきれいです。
炎症(歯肉炎)は治ります。
やがて、歯垢は歯石になります。
でも、歯槽膿漏(正式には辺縁性歯周炎)では、歯ぐきを支える骨(歯槽骨)が吸収されてしまいます。
と、歯ぐきが下がります。
歯を支えている部分がなくなりますので、歯が揺れてきて、最終的には抜けてしまうという結末です。
現代人は、むし歯は減ってきていますが、まだ、歯肉炎や歯周炎は多くの人が患っています。
溶けた骨や下がった歯ぐきの再生は、現在のところ難しいんです。
エムドゲイン(歯のエナメル質を作るタンパク質で、骨を再生するとされる)やGTR(ゴアテックス膜)なども使用されていますが、今ひとつ、100%の決め手ではありません。
この研究が、どんどん進むといいですね。