http://books.rakuten.co.jp/rb/怒ろう-パット・パルマー-9784770501677/item/1005198/
パット・パルマーさんの書いた「怒ろう」です。
径書房からでています。
他にも、色々書かれていますが、結構お気に入りです。
短い詩のような文章で、はっと感じされされる何かがあります。
お疲れの方、ぜひ、お読みください。
さて、「感情」関係をずーっと書いています。
すみません、「歯」の話も書きたいのですが、また、おもしろエピソードがあって、機会がありましたら。
老子から始まり、「感情を流す」なんて話になっています。
日本人って、どうでしょうか?
感情表現が下手くそですね。
まあ、私自身もそうです。
なぜなら、小さいときから、「我慢」だとか「忍耐」だとか、なんとなく、周りの人が感情を押し殺す所を見続けてきたからです。
人のふり見て、それが当たり前だと染みついてしまったからです。
でも、大きくなって、欧米人やアジア大陸系の人や、いろいろな民族の方と知り合います。
「感情」表現にも、民族性があるのだなあ、と感心させられます。
アメリカの知り合いに、久しぶりに会うとハグされます。
(超巨大な男性ですが……(苦笑))
日本人には、かなり照れくさいですね。
感情表現もおおらかです。
一方で、アジアの方は比較的心理状態を悟られまいとします。
さて、わんちゃんだってねこちゃんだって、感情を表現します。
嬉しいときにはしっぽを振り、怒ったときには歯をむき出してうなります。
さあ、個人レベルで考えると、感情は出した方がいいです。
でも、人間関係を考えるとどうでしょう?
感情は、キャッチボールです。
「感情」を出してしまった方は、すっきりします。
問題は、「感情」を受け取った方ですね。
良い感情ならいいんですが、ネガティブな感情だったらどうでしょうか?
受け取った方は、それに対する「感情」がそこからスタートします。
言った方はすっきりして居るんですが、聞いた方は溜まったものではありません。
そこで、「感情」を切り返すと、喧嘩になってしまうかもしれませんね。
だから、「感情」の出し方も考えないといけません。
アサーティブコミュニケーションや交流分析などを応用しても面白いんですが、またどこかで解説をします。
でも、まずは、今は「怒ろう」です。
「怒り」のエネルギーは力を持っています。
もし、これをため込んだらどうなるでしょうか?
「怒り」はストレス刺激となります。
脳下垂体からは副腎皮質刺激ホルモンがでます。
副腎皮質ホルモンは、アドレナリンやコルチゾールを分泌します。
これらは、属にストレスホルモンと呼ばれています。
さて、そうなると、ストレス反応が起こるのですね。
まず、アドレナリン。
喧嘩のために身体が備えます。
・心臓がばくばく(心拍数が上がり、血圧の上昇)
・頭ははっきり
・顔は紅潮してきます
・筋肉には力がみなぎってきます
・でも、毛細血管は収縮し血行が悪くなります
と、胃腸の結構も悪くなり、長くなると消化不良も……
・おしっこが近くなり、口が渇いてきます。
たしかに、アドレナリンは火事場の馬鹿力を出します。
車で言えば、アクセル踏みっぱなしです。
でも、それって、どれくらい維持できると思いますか?
数十分?
数時間?
数日?
もう限界ですよね。
と、コルチゾールは間接的に交感神経に作用します。
交感神経を鎮静して、暴走しないようにします。
さあ、車に置き換えてみましょうか?
アクセル踏みっぱなしで、暴走中!
ガソリンが切れました。
エンジンオイルも焼き付きました。
ぷしゅ~~~~~!
「怒り」を感じることはOKです。
ストレスを感じることもOKです。
でも、ため込んでいると……。
ということなんですね。
「感情」は効果的に発散しましょうね。