http://books.rakuten.co.jp/rb/雪のひとひら-ポール・ギャリコ-9784102168059/item/5915328/
「雪のひとひら」という短い物語です。
ポール・ギャリコさんが原作で、日本では、童話作家で翻訳が素晴らしい矢川澄子さんの訳です。
ポール・ギャリコといっても、あまり知っている人はいません。
でも、映画「ポセイドン・アドベンチャー」1972年ロナルド・ニーム監督、音楽はハリーポッターやスターウォーズのジョン・ウイリアムスは知っていますね。
最近、2006年に「ポセイドン」としてウォルフガング・ペーターゼン監督でリバイバルしました。
この原作が、ポール・ギャリコです。
こんなカタストロフィ作品も書いているんですが、本当は童話作家といった方がいいのでしょうか?
「スノーグース」「ジェニイ」「幽霊が多すぎる」「トンデモネズミ大活躍」「7つの人形の恋物語」「ハイラム氏の大冒険」「ハリスおばさんシリーズ」などなどなど、どれも素晴らしい作品ばかりを書いています。
猫好きで、「猫後の教科書」も非常に面白いです。
猫の立場で、いかに人間の家に入り込んで人間を躾けるかが書かれています(笑)。
何人かの翻訳家が翻訳していますが、やはり、矢川澄子版が最高です。
矢川澄子さんは、ポール・ギャリコだけでなく、「ハイジ」「不思議の国のアリス」「若草物語」「サーカス物語」などなどなど著名な作品を翻訳しています。
詩集の「ことばの国のアリス」「アリス閑吟抄」や、評論の「私のメルヘン散歩」などがお気に入りです。
さて、「雪のひとひら」です。
前に書いた、老子の「上善水の如し」です。
一種の、哲学的ファンタジーとも評されています。
舞い降りる一片の雪のひとひら。
大地に積もり、溶け、小川から大河に注ぎ込み、海へ、そして蒸発して空に帰っていく。
ただ、それだけの物語。
でも、その雪のひとひらに人格を持たせました。
最愛の人に出会い、子どもが生まれ、別れと、そして年老いて死んでいく。
でも、私の部屋にもう10年以上も置いてありますが、この本を手に取った人はほんの10人にも満たないでしょう。
そして、とある超ベテランの同僚も「わからない」と言って返しに来ました。
意味を理解してくれたのは、ほんの数人でしょうか?
前にも書いた、感性には受容体(レセプター)が必要なんですね。
でも、もし、なにかもやもやしたものを持っている人がいたら、是非、読んでみてください。
もし、何か、心に響くものがあるとすれば……。
感情の基本ステップはめでたく卒業証書を差し上げます。
お気に入りは、最後の一言。
空に登る雪のひとひらに声が響きます。
「おかえり」
1998年に矢野顕子さんのナレーションで、この「雪のひとひら」が朗読+音楽CDになりました。
(東芝EMI)
日本語版と英語版が収録されています。
英語版はピーター・ガブリエルの朗読。
なかなか素晴らしいのですが、残念ながら、すでに廃盤です。
http://books.rakuten.co.jp/rb/雪のひとひら-矢野顕子-4988006155268/item/4459450/
中古市場で探すしかありませんが……。