まだまだ感情の話題が続きます。
今日のお題は、「あなたの死後にご用心」。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=982
残念ながら日本未公開&DVD化されていませんので、中古のビデオを探すしかありませんが……。
アルバート・ブルックス監督による、1991年の作品です。
監督本人が主役で登場。
アルバート・ブルックスは、タクシードライバーやプライベートベンジャミン、愛と追憶の日々などにも出演しています。
アルバート・ブルックス扮するダニエルは、どじばかりやっているさえないサラリーマン。
ある誕生日、買ったばかりの車でドライブ中に、バスと正面衝突!
物語はここからスタートです。
話は、アメリカ版の丹波哲郎「死んだらどうなる!」「死んだら驚いた!」。
これを、コミカルに描いています。
登場人物も豪華です。
ヒロインにはメリル・ストリープス。
ジュリア役で、アルバート・ブルックスに絡んできます。
メリル・ストリープスは「ジュリア」で」映画デビュー。
ここでの役名ジュリアも監督ならではのデビュー作へのオマージュでしょうか?
あとは、きら星のごとく有名作品に登場しています。
ディアハンター、クレイマークレイマー、ソフィーの選択、恋に落ちて、愛の哀しみの果て、永遠に美しく、愛と精霊の家、マディソン郡の橋、マイルーム、ミュージックオブハート、めぐりあう時間たち。
最近では、プラダを着た悪魔では鬼の編集長を、マンマミーアではミュージカルもこなし、ジュリー&ジュリア、そして、最新作は恋するベーカリー。
クレイマークレイマーでアカデミー助演女優賞、ソフィーの選択ではアカデミー主演女優賞ももらっています。
このジュリアが、ダニエルよりはちょっと進化した人間として登場。
さて、話は、あの世に行く前のジャッジメントシティ。
地球上の各地域の上空にあります。
ダニエルはもうろうとしたままホテルに案内されます。
翌朝、ダイアモンドと名乗る男から電話が。
ダイアモンドはダニエルの弁護士だと言います。
ダイアモンドを演じるのはリップ・トーン。
トミー・リー・ジョーンズとウィル・スミスのメンインブラックの上司Zと言えばわかる人も多いでしょう。
ダイアモンドはこう説明します。
「ここは、あの世に行く前に、生前の<恐れ>について審判をするところ。
5日間の審判で、地球に戻るか次のステップに進むかを決める。」
日本では、閻魔大王の前で生前の生き様を見なくてはならないのですが、さすがアメリカですので、ウイットが効いています。
ジャッジメント=審判というくらいですので、当然、検事も居ますし、裁判官も居ます。
裁判所そっくりの部屋で、3D映像で過去の<恐れ>の場面を見せられます。
次のステップに進めるかは<恐れ>を克服できたかどうかが大事なポイント。
ダニエルは、赤ちゃんの時には両親の喧嘩を恐れ、小学生ではいじめられても喧嘩もできず、女の子に振られ、恐れから株には失敗し、恐れから安く雇われ、妻に見放され、スピーチもできず……。
と言う具合で審判が続きます。
そして、ジュリアに出逢います。
ジュリアの審判を見学に行くと、裁判官も検事も弁護士も、彼女の人生を絶賛。
ダニエルは自分との差を見せつけられます。
とどめは、過去生を見られるという過去の歴史館。
ここには、愛と追憶の日々のシャーリー・マクレーンも友情出演。
この映画では、アルバート・ブルックスも声だけ出演しています。
スターウォーズのレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーの自伝を元にした愛と喝采の日々では、メリル・ストリープスと親子を演じています。
さて、ジュリアの前世はプリンス・エドワード。
一方のダニエルはライオンに追われるブッシュマン。
送って帰ると、ダニエルのホテルはビジネスホテルみたいなのに、ジュリアは豪華なリゾートホテル、ジャグジー付き。
でも、ダニエルはここでジュリアの愛に応えられません。
どうみても、ジュリアは進級、ダニエルは落第に決まっています。
離ればなれにならなければならないという<恐れ>から行動が起こせないのです。
最後の審判の日、凄腕検事は、ジュリアとの最後の別れのシーンまで持ち出して、<恐れ>が克服できていないとプレゼンします。
当然、ダニエルは落第。
5日が過ぎ、旅立ちの日です。
8つの路線に分かれて次の人生に進みます。
何故8つ?
これは、またどこかでお話しします。
ダニエルは、別のバスに乗ったジュリアを見つけます。
そして、バスから飛び出して、ジュリアのバスへ。
ようやく、一つの<恐れ>を克服できました。
さて、第一のステップは<恐れ>を克服すること。
多くの人は、<恐れ>を原動力に人生を生きています。
一番怖いのは<死>かもしれませんが、私たちが<恐れる>ものはたくさんあります。
そんな人はこう考えます。
(もし、○×して、失敗したら、嫌われたらどうしよう!)
だって、成功すると褒められて、失敗すると怒られるという、まるで犬や猫のような育て方をされたんですから。
「○×しなさい!」「△□しちゃだめ!」と言われ続けたんですから。
「イイコでいなさい!」と躾けられたんですから。
イイコって、辞書を引くと、「子供を褒めていう語」と書いてありますが、用例はこうです。
「いいこだから静かにしてね」
もう一つの意味は、「 自分だけがよく思われるように振る舞う人」。
用例は、「一人だけいいこになろうとしている」
あれって思いませんか?
誰にとってのイイコなんでしょうか?
もちろん、その子ではなくて、親や先生にとってのイイコですね。
躾けという字です。
身を美しくと書きます。
すごく、ポジティブですね。
でも、意味はこうあります。
「礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと」
あれ?
これも、自分のことではなくて、親や先生にとって見栄えが良くなるんでしょうか?
親や先生から「よく見られない」ことは<恐れ>の対象なんですね。
でも、誰かの目を気にしながら生きているのって、本当の自分自身を生きているのでしょうか?
まさに、アイデンティティ・クライシスですね。
では、どうやったら<恐れ>を克服できるんでしょうか?
これは、私の方法ですので、全ての人に当てはまるわけではありません。
一つの方法は、当たって砕けることです。
スキーで急斜面で怖くても、何度か転んでいるうちに慣れてきます。
わたしの趣味のパラグライダーも、始めは風で吹き飛ばされ、ヤブに落ちながら上達していきます。
<怖い>ことを経験したくないと思うから、よけいに<怖い>んです。
予期不安です。
パニック症候群です。
どちらも、まだ、何も起こっていません。
起こったら<怖い>なと思っているだけですね。
でも、今の日本、死ぬほどのことはまずありませんよね。
ぶつかってみてもいいんじゃありませんか?
私はいつもこんなたとえをします。
火は熱い。
でも、それをどう教えたらいいでしょうか?
熱いことは触ってみなければわかりません。
でも、危ないからと触らせないのが教育でしょうか?
そして、火は、使い方によっては、有用なものにもなりうるんですね。
いかがでしょう?
今日のお題は、「あなたの死後にご用心」。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=982
残念ながら日本未公開&DVD化されていませんので、中古のビデオを探すしかありませんが……。
アルバート・ブルックス監督による、1991年の作品です。
監督本人が主役で登場。
アルバート・ブルックスは、タクシードライバーやプライベートベンジャミン、愛と追憶の日々などにも出演しています。
アルバート・ブルックス扮するダニエルは、どじばかりやっているさえないサラリーマン。
ある誕生日、買ったばかりの車でドライブ中に、バスと正面衝突!
物語はここからスタートです。
話は、アメリカ版の丹波哲郎「死んだらどうなる!」「死んだら驚いた!」。
これを、コミカルに描いています。
登場人物も豪華です。
ヒロインにはメリル・ストリープス。
ジュリア役で、アルバート・ブルックスに絡んできます。
メリル・ストリープスは「ジュリア」で」映画デビュー。
ここでの役名ジュリアも監督ならではのデビュー作へのオマージュでしょうか?
あとは、きら星のごとく有名作品に登場しています。
ディアハンター、クレイマークレイマー、ソフィーの選択、恋に落ちて、愛の哀しみの果て、永遠に美しく、愛と精霊の家、マディソン郡の橋、マイルーム、ミュージックオブハート、めぐりあう時間たち。
最近では、プラダを着た悪魔では鬼の編集長を、マンマミーアではミュージカルもこなし、ジュリー&ジュリア、そして、最新作は恋するベーカリー。
クレイマークレイマーでアカデミー助演女優賞、ソフィーの選択ではアカデミー主演女優賞ももらっています。
このジュリアが、ダニエルよりはちょっと進化した人間として登場。
さて、話は、あの世に行く前のジャッジメントシティ。
地球上の各地域の上空にあります。
ダニエルはもうろうとしたままホテルに案内されます。
翌朝、ダイアモンドと名乗る男から電話が。
ダイアモンドはダニエルの弁護士だと言います。
ダイアモンドを演じるのはリップ・トーン。
トミー・リー・ジョーンズとウィル・スミスのメンインブラックの上司Zと言えばわかる人も多いでしょう。
ダイアモンドはこう説明します。
「ここは、あの世に行く前に、生前の<恐れ>について審判をするところ。
5日間の審判で、地球に戻るか次のステップに進むかを決める。」
日本では、閻魔大王の前で生前の生き様を見なくてはならないのですが、さすがアメリカですので、ウイットが効いています。
ジャッジメント=審判というくらいですので、当然、検事も居ますし、裁判官も居ます。
裁判所そっくりの部屋で、3D映像で過去の<恐れ>の場面を見せられます。
次のステップに進めるかは<恐れ>を克服できたかどうかが大事なポイント。
ダニエルは、赤ちゃんの時には両親の喧嘩を恐れ、小学生ではいじめられても喧嘩もできず、女の子に振られ、恐れから株には失敗し、恐れから安く雇われ、妻に見放され、スピーチもできず……。
と言う具合で審判が続きます。
そして、ジュリアに出逢います。
ジュリアの審判を見学に行くと、裁判官も検事も弁護士も、彼女の人生を絶賛。
ダニエルは自分との差を見せつけられます。
とどめは、過去生を見られるという過去の歴史館。
ここには、愛と追憶の日々のシャーリー・マクレーンも友情出演。
この映画では、アルバート・ブルックスも声だけ出演しています。
スターウォーズのレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーの自伝を元にした愛と喝采の日々では、メリル・ストリープスと親子を演じています。
さて、ジュリアの前世はプリンス・エドワード。
一方のダニエルはライオンに追われるブッシュマン。
送って帰ると、ダニエルのホテルはビジネスホテルみたいなのに、ジュリアは豪華なリゾートホテル、ジャグジー付き。
でも、ダニエルはここでジュリアの愛に応えられません。
どうみても、ジュリアは進級、ダニエルは落第に決まっています。
離ればなれにならなければならないという<恐れ>から行動が起こせないのです。
最後の審判の日、凄腕検事は、ジュリアとの最後の別れのシーンまで持ち出して、<恐れ>が克服できていないとプレゼンします。
当然、ダニエルは落第。
5日が過ぎ、旅立ちの日です。
8つの路線に分かれて次の人生に進みます。
何故8つ?
これは、またどこかでお話しします。
ダニエルは、別のバスに乗ったジュリアを見つけます。
そして、バスから飛び出して、ジュリアのバスへ。
ようやく、一つの<恐れ>を克服できました。
さて、第一のステップは<恐れ>を克服すること。
多くの人は、<恐れ>を原動力に人生を生きています。
一番怖いのは<死>かもしれませんが、私たちが<恐れる>ものはたくさんあります。
そんな人はこう考えます。
(もし、○×して、失敗したら、嫌われたらどうしよう!)
だって、成功すると褒められて、失敗すると怒られるという、まるで犬や猫のような育て方をされたんですから。
「○×しなさい!」「△□しちゃだめ!」と言われ続けたんですから。
「イイコでいなさい!」と躾けられたんですから。
イイコって、辞書を引くと、「子供を褒めていう語」と書いてありますが、用例はこうです。
「いいこだから静かにしてね」
もう一つの意味は、「 自分だけがよく思われるように振る舞う人」。
用例は、「一人だけいいこになろうとしている」
あれって思いませんか?
誰にとってのイイコなんでしょうか?
もちろん、その子ではなくて、親や先生にとってのイイコですね。
躾けという字です。
身を美しくと書きます。
すごく、ポジティブですね。
でも、意味はこうあります。
「礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと」
あれ?
これも、自分のことではなくて、親や先生にとって見栄えが良くなるんでしょうか?
親や先生から「よく見られない」ことは<恐れ>の対象なんですね。
でも、誰かの目を気にしながら生きているのって、本当の自分自身を生きているのでしょうか?
まさに、アイデンティティ・クライシスですね。
では、どうやったら<恐れ>を克服できるんでしょうか?
これは、私の方法ですので、全ての人に当てはまるわけではありません。
一つの方法は、当たって砕けることです。
スキーで急斜面で怖くても、何度か転んでいるうちに慣れてきます。
わたしの趣味のパラグライダーも、始めは風で吹き飛ばされ、ヤブに落ちながら上達していきます。
<怖い>ことを経験したくないと思うから、よけいに<怖い>んです。
予期不安です。
パニック症候群です。
どちらも、まだ、何も起こっていません。
起こったら<怖い>なと思っているだけですね。
でも、今の日本、死ぬほどのことはまずありませんよね。
ぶつかってみてもいいんじゃありませんか?
私はいつもこんなたとえをします。
火は熱い。
でも、それをどう教えたらいいでしょうか?
熱いことは触ってみなければわかりません。
でも、危ないからと触らせないのが教育でしょうか?
そして、火は、使い方によっては、有用なものにもなりうるんですね。
いかがでしょう?