2024年4月から 値上げラッシュで 卓球も。

レッスン料そのまま 4000円で 60分から50分に変更となりました。
テニスの時は 30分5000円だったから 卓球は安い

 

 

まずは バッグ   力も入れずにただ当てるだけ   脱力キョンシー 
 

 

さすがに ネットまで飛ばない   ので ちょっとだけ押す

 

どの位の加減で どの程度飛ぶのか感覚をつかもう

 

 

★ラリーしましょ  というスチエーションの時は 

 

相手にとっても打ちやすくないと続かないので ラケット横に構えて当てて ちょとヘッドを上に向ける

上回転がかかるから 相手も打ちやすくなって続く。

 

 

★しかし粒高を使うメリットは 相手に打ちにくさを感じさせるために使っているのだから・・・・・・

 

切るか 押すか   の練習

 

 

切る ときは ラケット 横に構えそのまま脱力して下方向へ  決して力入れない ぐらんぐらんな手首 

押す(プッシュ)時は ラケット横に構え ほぼほぼ垂直か 一度二度ぐらい上向きか・・・・ 

 

力で押すのではなくて脱力して (上級者は手首の振り子の原理も使うけれど今はそれは考えずに) 

上にラケットっもっていかない  前に押す!

 

なぜ 上に持っていってはいけないと思いますか??? 

 

回転がおかしくなるから?? 

 

上に持っていかないで 力方向が直線的な前方向でなければない理由は 威力がでないから。

 

微妙に上方向に角度つけて(ほぼほぼ垂直) 前に直線的に   これをプッシュという。

 

 

シャープに返るときは バウンド直後をとらえた時なので  そう打っていると

 

次は お腹をひっこめて ラケットも自分の方にひいてから打つ方法 

 

ちょっと待って打つくらいのタイミングで   これ 上手くいかない

お腹方向に弾くときに ラケット角度が下向きになってしまうから ☓

 

お腹方向に弾いても ラケットの角度は ちょっとだけ上向き  

 

お腹で打つ!!  

 

ボクシングのパンチでも 先の方だけでちょんちょん  と当てるより

 

いったん自分の方に弾いてからパンチすれば威力がでます。 これといっしょ。

 

なるほど~

 

だらんと切って 次 プッシュ  だらんと切って 次 プッシュ    これが粒高の基本練習です。

 

 

初心者相手では無理だけど 粒高使っている先輩たち ちゃんとカット打ち(ドライブ)を打てる人も ちょっと練習すれば大丈夫  だけど 裏ラバーで相手してもらった方がいいから ストレート(距離が短くなるから難しいけれど)方向に練習すれば相手は裏ラバーになりますからその方がよいでしょう

 

 

忘れないうちに もういちど!! 打っておきたい この感覚。