こんにちは。こかげです。

 

 

8月ももうすぐ終わりなのに

まだまだ暑いですね🌞

 

 


普段の課題は一端横に置いて

 

今朝は毎回楽しみにしている

心について学ぶ特別な時間

 

 

ゆうさん の心理学勉強会

「アドラー心理学」に

参加させていただきました。

 

 

お馴染みの素敵な方々も

お会いしてみたかった方も

ご一緒出来て嬉しかったです✨

 

 

 

 

アドラー心理学は

自己分析心理学講座でも

学んだ内容でしたが、

 

時間が経って忘れちゃってたり

ゆうさんがバージョンアップされていて

2回目でもすっごく勉強になりました。

 

 



 

心理学三大巨頭のひとり

アドラーによって提唱された心理学を

 

5つの理論と1つの技法、1つの思想から

全体像を分かりやすくお伝えいただきました。

 

 

 




 

幼い頃は病弱で

兄弟と比べ劣っていると感じていたアドラーは

 

劣等感などマイナスに感じることも

前向きな原動力になる考えていて

 

そんなアドラーの心理学は

これから前へ進んで行くための

勇気をくれる心理学でもあります。

 

 

 

 

 

 

勉強会の最初では

 

今の自分が抱える人生の課題

「ライフタスク」5つを点数化

 

 

私は「仕事」が1点と一番低くて💦

現状仕事してないし

家事とかも家族に甘えきってるとこがあって…

 

 

あと1点あげるにはどうしていけるだろう?

 

可視化した課題を解決するためのヒントが

アドラー心理学にはたくさん出てきます。

 

 


 

課題への意味づけを変え、

自分で人生を創造していく自己決定性や

 

過去ではなく、これから先に焦点を当てた目的論

 

理性や感情を分割せずに

ひとつのものとして捉える全体論

 

世界の歪んだ見方に気づく認知論

 

自分と相手の課題をしっかり分ける対人関係論など…

 

 

 

 

 

 

理論や技法など説明をお聞きしながら

 

普段の生活でこれやっちゃってるなとか

気づいて耳が痛くなることも多々あり…

 

 

中でも「承認欲求」や「競争意識」は

まだまだ手放せてないなぁと💦

 

 

良い人に見られたい

特別になりたい

 

私はこれだけやってあげてるのに…

 

 

自分への執着や

他人から認められることばかり考えていては

 

結局のところ

本当の幸せには近づけない…

(自分に言い聞かせてます苦笑)

 

 

 

 

 

 

同じ時代を生きる他者も

私たちのご祖先や

これから先を生きる子孫も

私たちをとりまく自然も…

 

そういった自分と世界とを結ぶ

繋がりや絆の感覚は、

 

「共同体感覚」と呼ばれ

アドラー心理学が目指すゴールとされます。

 

 

 

言葉だけ聞いても

「それって結局どんな感覚??」と

なっちゃいそうですが、

 

もぐもぐひろばなど

共同体感覚をそのまま体現した姿を

ずっと見させていただいてるので

 

こういう世界のことかと

実感できるのが嬉しいです。

 

 

 


 

私と

すぐそばにいるあなたも

 

遠くに暮らす憧れの人も

見知らぬ誰かも

 

本当はみんな並んで繋がっていて

大事な人たち

 

 

そんな人たちのため

私は何をさせてもらえるだろう

 


一生続く難しい問いですが

そんな風に考えて行動することで

幸せの輪が広がっていくと

今は信じています。

 

何よりそうして動いてる先輩たちがカッコよくて✨

 

 

 

 


 

 

ゆうさんもきっと

 

みんなが心のことを安心して

学んで話せる場所をつくるため

 

誰かのために…と

心理学のお仕事を通して


今までずっと繋がりのために

貢献されてきたんだろうなと

僭越ながら思いました。

 

 


おかげさまで今回の勉強会も

みなさんとのあたたかい繋がりを

感じながら過ごすことができました。


 

 


ゆうさん

素敵な学びをありがとうございます。

 

ご一緒いただいた皆さんも

どうもありがとうございました。