【黒猫先生、ランチ会で学ぶ!】 | 猫でもできた?黒猫先生の簡単コミュニケーション術

【黒猫先生、ランチ会で学ぶ!
みなさま、こんにちは!
「猫でもできた?黒猫先生のコミュニケーション術」黒猫先生
 こと 古賀章司です。

(旧 うまく話せるICTインストラクター「和水(なごみ)」のらくらく教室)
 

■ランチ会!

今日はFacebookのお友達、宮瀬 炯子さんが急遽地元でランチ会を催されるとのことで、行ってきました。宮瀬 炯子さんのブログはこちら「未来最高戦略!」です♪

 

さて、今日のテーマは書籍「メモの魔力」について。

前田裕二さんの著書です。

 

 

今回は、この書籍の中で挙げられているキーワード「抽象化」について話し合ったり、どのようにメモを活用しているかを教えてもらったりしました。

 

この書籍の中ではどのようにメモを取るかというと

「ファクト」→「抽象化」→「転用」

の順番です。

「ファクト」はインプットされる情報です。

 

■抽象化

私の場合「抽象化」については、ITの「オブジェクト指向」の「抽象化」(および「具象化」)をイメージしたのですが、同様の考え方でいいようです。

例えば、「人」を中心に考えた場合、
「動物」~「人」「犬」「猫」 

この場合、「人」は「動物」の一種である。

「人」~「田中さん」「鈴木さん」「山田さん」

この場合、「田中さん」は「人」の一種である。

と表現できます。

ある事象に対して「ファクト」を「転用」しやすいように共通の言葉で表したり、粒度を揃えていきます。

最終的にはこの「抽象化」されたキーワードを「転用」して行動につないでいきます。

■4色ボールペン!

私は普段から4色ボールペンを使っているのですが、この書籍でも4色のペンを使って、意味を持たせて使うとのことです。

これはうれしい!

いいペンが欲しくなりますね。

 

■クリームコロッケ♪

今日は新しい仲間もできたし、いとわさんでいただいたおばんざいランチ美味しかったです♪

クリームコロッケ、薄皮の衣なのにさくさく、中はクリーミィでとろとろで美味しかったです(^^)

 

いろいろと楽しく話ができ、学ぶことができました。

書籍も一度速読しただけですので、しっかり読み込みます!

 

----

 ↓ランキング参加しています。クリックしてもらえるとよろこびます(*^^*)

 
※読者登録、いいね!、コメント歓迎です。ぽちしてくださいね♪