【七草粥いただきました♪】 | 猫でもできた?黒猫先生の簡単コミュニケーション術

【七草粥いただきました♪】
みなさま、こんばんは~
ICTインストラクター 古賀章司です!

 

今日は七草粥の日ですね。

 

前日の夜、七草を集めて、しゃもじやお玉、包丁の背などを使って、細かくして、七日の朝食にいただくというのが本来の七草粥のいただき方です。

 

一般的な七草の例です。

 

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

 

カブ大根のような一般的な野菜も含まれているし、ペンペン草と聞くと「えっ?」と言いそうなものも含まれていますね。

 


全国ではバリエーションもいろいろとあったり、統一されたものというわけでもないようですね。

 

お正月のごちそうで疲れた胃を休めるという意味もありますが、その一年の無病息災を願っていただくというのが今でのやり方ですね(^^)

 

私もスーパーで買ってきた七草粥セットを使って、七草粥を作りました。


無病息災を願っていただきました。


みなさまもこれからの一年、無病息災でありますように(^^)

 

 

----

↓ランキング参加しています。クリックしてもらえるとよろこびます(*^^*)

※読者登録、いいね!、コメント歓迎です。ぽちしてくださいね♪