こんにちは、すやこですにっこり

すっきり&ゆったりした

"いい感じ"の暮らしを目指しながら、

家族4人+1匹の日常をつづります

 




我が家のダイニング・キッチンはこのような間取りになっておりまして、






よくキッチンの背面などに設置される周辺収納キャビネット(カップボード)が、横向きかつダイニングからもアクセスしやすいような配置になっています。




なので、向かって左半分は主に食器などキッチンで使うもの、右半分は家族共有で使うあれこれの収納…という感じに、ざっくりとなっている現状。




長年悩んでいるのは、この右半分。



※これは2年前の割と整っていた頃の写真




「家族共有で使うあれこれ」が、ほんともうあれこれ過ぎて、すぐものが溜まるんです。




ざっとこの辺に今現在置いてる&収納しているものを挙げると、


カウンター上だけで


・目薬

・メガネ

・体温計

・レシート

・ノートPC

・掃除ブラシ

・リモコン各種

・ハンドクリーム

・読みかけ本・雑誌

・娘の髪しばりグッズ

・Eco show5(アレクサ)

・子どもの作品(紙モノ)

・スマホ・タブレット類充電ステーション

・ペン立てにハサミやカッターなど(下の子の手が届くと困るもの)

・子どものおもちゃの破片など(後で何とかしよう、と一時置きしがち)




なんかこうやって書き並べるだけで疲れちゃいますね…昇天




引き出しの中も1段ずつ列挙しようと思いましたが、カウンター上のものだけでもなんだかうんざりしてきたので今回は割愛します。




でもあえてこうやって列挙してうんざりすることも大事かもしれない。

あと、どういうものが集まってきがちなのか、傾向が見えてきます。


①さっと手に取れると便利なもの

②子どもの手が届かないでほしいもの

③置き場がなく対応を後回しにしているもの




ここは位置的に「よく使う」「家族共有のもの」を優先的に収めるべき場所なので、QOL向上のカギを握っているように思います。




まずは「明らかにここになくていいモノ」を排除していかないとですね…!









おまけ



手術を終えた愛犬が退院しました!

ギブスかじり防止のためエリザベスカラーをつけています。






▼買ってよかったものをまとめています