こんにちは 

愛 Con Labの曽我部匡敏です

 

昨日ブログでも書きましたが

やはりPCの調子が良くないです。

 

良かったり悪かったり

安定しないんです。

 

今は調子がいいんですが。。。

 

って思ったらまた悪くなり。。。

(この間30分)

 

真面目購入を考えます。

 

(※写真はイメージです/写真AC)

 

今日は、とある記事の中から

面白いものがありましたのでご紹介を。

 

みなさんは、会社で上司から

いろいろと指示・命令があると思いますが

「きちんとやってくれ」とか

「ちゃんとやってくれ」と

言われたとき

どのように対応するでしょうか。

 

また、自分が指示・命令するとき

どのようなイメージで伝えるでしょうか。

 

 

その人が言っている

「きちんと」、「ちゃんと」とは何なのか

がわからないと動けませんよね。

 

「利益を出せ」というのも

あやふやな言葉です。

 

どのようにすることが

ちゃんとすることなのか

明確にするんですね。

 

これが社員全員に浸透して

この用語が会社の当たり前になり

文化になるんです。

 

こういう状態になって初めて

きちんとする、ちゃんとする

という言葉だけで通じるわけです。

 

「そのくらい言わなくても分かるだろう」という

従来の考え方のままでは、
人の価値観が多様化した現代で通用しません。

 

現在の社会・組織・人材に

合った組織にするために、

組織の共通言語を作る必要があるんです。

 

そして、組織の全員が

「きちんと」と「ちゃんと」を理解することで、

コミュニケーションや生産性が向上します。

 

自分の身の廻りを見渡すと

このようにあやふやな言葉って

たくさんありますよね。

 

このあやふや言葉を明確化することが

会社や組織において

大事になってくるんでしょうね。

 

もちろん、対人支援においても

わからないものをわからないままに

進めていくことはNGですしね。

 

みさなんの何かの気づきになれば幸いです。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。