日常の対話が災害時に生きてくる | icollection

日常の対話が災害時に生きてくる

イラストレーターで防災士のico.です昇天


今日は福島の沿岸地域「新地町」で

「実践❣️空振り生活」と題して

講話をしてきました。



新地町駅前にある立派なホールにて。

私の地元閖上と同様、震災の津波で

大きな被害を受けながらも

インフラや施設整備の復興がみてとれます。



控室です。こんなかしこまる?って程

かしこまった待遇でした驚き

緊張しちゃいますよ、、



モニターで登壇の様子が。

めちゃくちゃ広いんですが!!

緊張しちゃうじゃん!



まあ、おかげさまで緊張ほぐれぬまま

空振り講話で駆け抜けました魂が抜ける




一応講話の度に作っている資料。

イラスト描いてるのにそれを見せない

とゆーのもな、と思い。。


中面は空振り生活の漫画が!


裏面には「女性と防災」に関する

資料や案内がもろもろ。


今日のテーマは

「防災における男女共同参画」でしたので❣️


でもね、男女共同参画って、

防災に限ったことではなくむしろ

日常から横たわる男女差(性別による偏見や差別)が災害時に顕著に現れるってだけなんですよね。


普段から「炊き出し(家事)は女性の仕事」と思っている人が多ければ、災害時の避難所では女性だけが炊き出しをすることになる。

新地町でも震災時はそうだったといいます。


仕事もしながら、家族内のご飯ならまだしも、被災者100人分程の食事を毎食作る、、

朝は5時起きとか、、80歳以下の女性は必ずやっていたとか、、

考えただけでストレスですよね💦

肉体的にも精神的にも、、


そういった固定概念は、

普段からの会話のキャッチボールで

男女共に、性別関係なく

擦り合わせたり確認したり共有する


その積み重ねでしか解決して

いかないんじゃないかなと思いました。


だからこれは、誰かの問題じゃなく

私たち一人一人の問題。


今日のイベント参加者は、ほとんどが

60代前後の方々でした。

私はこういった場に、10代20代30代

年齢も関係なく皆が議論できる場が

増えてほしいなと感じました。





海っぷちの新地町。

避難所まで海を背にして徒歩20分‼️

少しでも逃げるのが遅れれば、

避難所に着く前に津波に追いつかれます。


海際にご用の際は、高台がどこか、

津波避難タワーの有無など

ご確認下さいねーーー‼️



ico.