今回の一番の目的地です。
宮地嶽神社のホームページよりお借りしました。
年2回2月と10月の数日だけ見られる“光の道”を見にきました。
宮地嶽と西方浄土が一本の光の道で繋がるんです。
17時41分の日の入りで14時から席の確保が出来るのですが、先着順なのでかなり早い時間から並ばないといけなくなります。
で、今回は天気の不安はありましたが「祈願特別席」として祈祷料5,000円で入れるです。
もちろんキャンセル不可ですが、午前中から行く必要もなく見ることが出来るんです。
現地に行くか電話で予約をするのですが、いつからかが明確でなく9月22日に電話すると受付番号100で予約が取れました。 これはこの日100番なのか通し番号で100番なのかもわかりません。
ブランチ(後日投稿します)を食べたとこから散歩がてらJR博多駅まで歩きました。
目的地のJR福間駅からはこの「ふくつミニバス」で行きました。 写真は降りた時に撮りました。
そしてこの鳥居をくぐって『宮地嶽神社』に向かいます。
ちなみに「みやじごく神社」とちゃいますよ。 「みやじたけ神社」ですよ。
無料で見られる方の行列です。 これ折り返しているんですよ。
まずは参拝に・・・ そして3つの「日本一」も・・・
大注連縄。
大太鼓。
大鈴。
左端に出来ているのが「祈願特別席」の行列です。
僕が着いたのが14時頃で「26番」でした。
左が袋と案内番号です。
「祈願特別席」の人はこれを貼るんです。
控室と見えてるお庭です。
祈祷をしてくれるとこです。 後ろからチャリンって聞こえるから振り向くと上↑の「大注連縄」のとこでした。 外から行かないのでわかってませんでした。
並んでいる時に気づいたのでこんな写真しか撮れませんでした。
「祈願特別席」は一番後ろ(一番上)のパイプイス席と階段の座布団席があります。
なんとパイプイス席の前から2番目ど真ん中に座ることが出来ました。
席に着いた時はこんな感じでした。
「祈願特別席」には竹とろうそくを渡されます。
わかりずらいですが、ひとつ前の人のひとつ前は座布団ってのがわかります。
光 の 道
この日が一番の真ん中に来る日だっんです。
周りで話されているのを聞こえてきたのですが、出川哲朗さんが4回来られて一度も見れてないそうです。 僕は初めてでした。 めっちゃラッキーでした
そして最後は、
竹を返しに行きます。 真ん中のが僕のです。
願意は「病気平癒」と書きました。 最後の字、ちょっと胡麻化したのは内緒です
帰りはバスにめっちゃ並んでいたので約2.5キロ歩いて福間駅まで行きました。
バスは行きのミニバスではなく西鉄バスみたいでしたが、最初?のバスで僕の到着と同時でした。 道もめっちゃ混んでたからね・・・
歩きはガラガラで涼しく気持ちも良かったです。
『にほんブログ村』ランキング参加中です。よければポチして下さい。
現在の来客者数です。
『Ichiro's blog movie version』 も見てね・・・