いま、一番気になるGoogle+の便利な拡張機能を完全チェック!! | ichitaso's back of flyer

ichitaso's back of flyer

ネット上や普段の生活で疑問に思ったこと、便利だと感じたサービス・コンテンツを丸めて包んでご紹介



Google+を使用していく上で一番肝心になってくると言っても過言ではない拡張機能

ユーザー数が増加し需要が増したことで多種多様なExtentionがリリースされています。
Google+を利用するには、やはりGoogle Chromeがブラウザとして適しており
2011/8/11の段階でChrome ウェブストア内のg+関連の拡張機能は154件

参考Link:拡張機能での「Google+」の検索結果

これまで色々なサイトで拡張機能が紹介されていますが
たくさん入れれば便利になるというわけではなく
Extention同士の競合や使用メモリの増加で動作不安定となる場合が多いです。

8/4にGoogle+が仕様変更してから、使えなくなってしまったものもあり
たくさんありすぎて、何を入れたらいいのか、どれがどの拡張の機能なのか
よく分からないといった状況になりやすくなっています。
つまり、実際は少ない方が安定した状態で管理もしやすくなります。

今回、現状自分がもっとも便利で無駄のないExtentionを
厳選して紹介しますので、参考にしていただければと思います。

Google+のChrome拡張機能12選

+1 Plus One Extension

Google+1ボタンがないページでも+1することができるようになる。

画面右上の歯車アイコンをクリックし、Google+の設定で
Google以外のサイトに +1を付けるが有効になっていると
プロフィールの+1から、付けたページを確認することが可能になる。
また、Google検索結果に+1を付けたものが共有として表示される。

他のユーザーが付けた+1を見れるようにするには、プロフィールの編集から
+1を選択し、このタブをプロフィールに表示するにチェックする。





Chrome Update Notifier Plus

Google Chromeの本体と拡張機能がアップデートしたとき
Display右下へお知らせをPopup表示してくれる。
通常自動で更新されるため、いつアップデートしたか確認できて便利。





G+ NicoVideo Embedder

ストリーム上に貼られたニコニコ動画のリンクを検出し
インライン表示することができるuserscript





G+me for Google Plus™ (PARANOID Edition)



複合型のExtentionで色々と便利な機能を持っています。

Notification(通知)がある場合アイコンに数字が表示される。
クリックするとお知らせが開き、他サイトを閲覧していても確認できる。

何も無い時はアイコンをクリックするとGoogle+が開く。
(optionのBrowser Iconで選択)

ストリームの折りたたみ表示、マウスオーバーでPost内容をPopup
リンクがあるものにはクリップマーク、画象の場合カメラマークが付く。
(optionでURL表示や小さいサムネイルに変更することもできる)

コメント欄が無駄に長い時や見たくない画像がある時に折りたたんであげると
Mute代わりにもなるし、ストリームがすっきりとして見やすくなる。

OptionのPagesからExpandedモードかListモードかも選択できる。




GCviewimage for Chrome

ストリームのイメージを縮小して表示して全体の表示領域を確保できる。
マウスオーバーで画像とYoutubeがPopup表示してくれる。
(自分の要望として採用して頂きました。Shigeo Ingさんに感謝)



多機能版として『GCview for Chrome』もあります。
こちらは、上記機能に加えてストリームやコメントエリアの背景色やフォントサイズ
各メニュー項目の表示/非表示を変更することができます。



Google+™で共有された画像のフルサイズ画像のリンクを作るアドオン

画像の左下にFullサイズの画像へのリンクを張ることができる。



通常ストリームの画像をクリックしても縮小表示されているが
LinkをクリックするとPicasaのイメージ画像へ1クリックで移動できる。

名前が分かりやすくて好きです。



Hangout Pad for Google+ ALPHA

ビデオチャットを利用してコーディングなどの共同作業を行ったり
専用のURLからその作業を閲覧することができる拡張機能。

詳細:Google+のビデオチャットでソースコードをリアルタイムで共有するExtention



Replies and more for Google+

共有ボタン横に▼が追加され、Twitter、Facebook、EmailにShareできる。
また[Reply to Author]ボタンが追加表示されて、Replyが簡単になる。



その他[m]キーでMute出来るようにするショートカットやGoogleバーを固定
optionにて様々な設定が可能となっております。




Right Click and Translate

英語など文章を選択し右クリックから「Translate selection」で翻訳することができる。
また、アイコンをクリックし文章を入力して翻訳することも可能。





Scroll To Top Button

ページ内にスクロールボタンが表示され、クリックで上下にスクロールできる。
optionで表示位置や上下のscrollなど設定可能



このような設定で使用しています。



More for Google Plus™

ストリームを遡る際に、もっと読むを自動読み込みしてくれる。



Kynetx for Google Chrome
Google+でほかのユーザーの「サークル」から外されたときに、通知してくれる
『GoogleMinus』をインストールするための拡張機能

「Sign Up」>「login via google」>「ALLOW」をクリックしアカウントを作成
GoogleMinusのリンクをクリックしInstall



ほかのユーザーのサークルから外されるたびに
「○○があなたをサークルから削除しました」とポップアップで通知してくれる。



gpp



ストリームが流れてても、右横の青いバーをクリックするとPostを固定することができる。
解除する場合は、再度右横の青いバーをクリックするか「Esc」キーで解除できる。
コメントをする時や、再共有する時、じっくりとその投稿を閲覧したい時に便利。

覚えておくと便利なTips

Google+のプロフィールIDをつかってRSSリーダに登録する方法

1. ユーザーのプロフィールIDをコピーする。(自分の場合「107720996305873583716」)
2. RSSリーダに「http://plusfeed.appspot.com/プロフィールID」の形にして登録

一般公開の投稿がRSSとして出力されます

+1ボタンを使ってGoogle+上のPostをブックマーク

有用なPostをMemo用の空サークルを作って共有先にすることで
あとで読み直したい場合に便利な利用方法の一つですが
日付の部分をクリックしPost個別のページを+1することで
プロフィール欄の+1に反映され簡易的にBookmarkすることができます。

TwitterでフォローしているひとのGoogle+アカウントを探す

migratus - Find the Google+ profile of people you follow on Twitter
twitterアカウントの認証>Google+のIDを入力>Consultに検索結果が表示されます。

Twitter to Google+ finder
こちらはTwitterのIDを入力して「Search」をクリックするだけでユーザー検索が始まります。

プロフィールの写真をバナー風にする

人と違うプロフィールにしたい!Google+プロフィールバナーハックで差をつけよう 

という訳で、便利な拡張機能を紹介させて頂きましたが
重要なのは自分が楽しめて為になるサークル構築が大切だと思います。
便利な機能を利用して、Google+を楽しんで利用するのが一番ですね。

関連記事