順調に加工進めてまーす口笛

今回は肩部、腕部の後ハメ加工をご紹介。

 

まずは肩部。

肩関節の取り付ける部分の下部(赤丸部分)を切り取り、スライドして取り付けれるようにします。

これに伴い、関節側の凸部分は、ややハの字になるように削りました。

(※写真撮り忘れましたガーン)

 

側面アーマーの取り付け部分も同じ様に加工し、肩アーマーは合わせ目を消します。

 

続いて肘関節。

腕部に収める側のパーツをカットして、後ハメ加工します。

自分は、左のカットの仕方をしましたが、過去某模型誌の作例では右のようなカットをしていて、そっちの方が簡単だと気付きました滝汗

…ま、いいか真顔

 

カットしたパーツは捨てず、後ハメする際のガイドの一部として使うため、接着します。

 

次は腕部。

いつもの如く、手首の軸カバーを制作しようと思いましたが…

ジム・ストライカーの手首カバーに該当する部分の大きさがやや特殊で、約6.5ミリ四方の形でした。

カバーとして使う市販パーツは、6.0ミリと7.0ミリはあれど、中間は無いキョロキョロ

なので、綺麗にカットして、それを使うことにしました。

今回は超音波カッターは使わず、タミヤのエッチングソーで慎重に切り取りました。

 

切り出したパーツに、4.0ミリの穴を開けた0.5ミリのプラ板を接着し、整形します。

 

元キットと比較。

何とか違和感なく収まって良かった照れ

ハンドパーツは、Twitterのフォロワーさんから頂いたビルダーズパーツのラストストックえーん

 

本日はここまで。

ここまでの状態で、仮組みしてみましたキラキラ

左が、素組み+部分塗装。右か本作の仮組み状態。

本体はほぼ完成しましたねウインク

あとは、塗り分け部分のモールドをケガくくらいかな?🤔

 

さてさて、ストライカーはあと武器の制作が済めば加工は終わる……

 

でしょうが、追加の加工はまだ終わっていません!

手は付けているので、ヒントです!

コレ、何か判るかなぁ?グラサン

しかも、これだけでは無いのであしからずDASH!

次回、紹介出来るかなぁ口笛

 

へばパー