碓氷峠鉄道文化むらに行ってきて、国鉄ED42形電気機関車の写真を撮ってきました。

ワールド工芸のED42形キット作成の参考資料といった感じです。

 

 

全体です。

 

ロッドは結構汚れていたんですよね。

 

集電靴周辺です。実車に近づけるなら集電シュー付近からC1-3付近まで配線したほうがよさそうですがどうしたものやら。

 

B3-5はB3-10の真下にハンダ付けし、B3-6はB3-10の裏側にハンダ付けのようです。説明書通りですね。

B3-2、B3-3はほとんど見えないんじゃないかと。

 

ギヤカバーの上、B3-11の周辺に配管ぽいのがありますが、この表現を作るとしんどい気が。

 

実車はアプト式ラックのギヤの位相がずれていますが、ここらへん適当にハンダ付けしたような気がしてきました。

キットじゃ固定してしまいます。

 

車両の周りを一周してみました。後ろにはTMC200C 軌道モーターカーぽいのも展示してありました。

室内展示で狭かったので画角が足りません。

 

それにしてもワールド工芸のED42形の動力ユニットはハンダ付けしたのですが、ブリスターに保管していたものが行方不明になってしまいました。間違って不要なブリスター扱いで捨ててなきゃいいけど・・・