こんにちは
日本舞踊を気軽に勉強させて頂きます 
なでしこの会 兵庫第三地区は、姫路市・高砂市・加古川市・明石市・神戸市   
須磨 垂水 辺りの 日本舞踊をされている方で、賑わっています。
全国にて このような 勉強の会が、地区ごとに開催されています。



 第三回 なでしこの会
平成26年6月7日(土) 12時半より
兵庫県 明石市 子午線ホール9階 
{F1E9C26C-4737-4F9A-A51E-3D02D5D23453}
前日の リハーサルより
長唄  連獅子  親獅子の精 花柳 芳文予
                      仔獅子の精 花柳 芳桜姫

これは、素踊り形式(大掛かりな衣装・かずらを省いたもの)ですが、本当は 豪快な毛振りとなります。
{EA032418-D2FF-4B64-BA98-34FECDD4DB93}

子午線ホールの舞台に金屏風を置いて、舞踊会らしく 踊る事ができます。
こちらも 自前の着物・髪です。
着付け・化粧は、プロの方々にお任せしています。


芳桜姫さんが、黒地の着物に 獅子のシンボルである 牡丹の花手作り アップリケを作成しました。
線全体に金色の糸を縁取りという手作業です。
{A392D29D-D75D-44E8-88E6-A8C4A7BEF376}
ちなみに 獅子も 手作りなのです❗️
私の 主人が作ってくれました。(高砂市在住)^_^ 
FRPという 樹脂素材を使って専門的に作成しました。
{E3FA949E-D681-4D8F-8ADD-A1EC350777FD}

一の会 出演者

都鳥              花柳 千文奈
大原女・奴   澤田 桂子
写真が無くて申し訳有りません…

もし良ければ、こちらもお立ち寄りくださいね。http://ameblo.jp/classicaldancejapan
私のプロファイル的な文章を記載しています。(も)







再び 兵庫第3地区 なでしこの会の舞台記録を更新させて頂きます。
母の社中の記載文 或いは 現在 私の手元にある 写真のみの 投稿をご理解くださいませ。
 平成25年4月20日(土)12時より
兵庫県 明石市 子午線ホール9階
第2回 なでしこの会 
{CB5838E4-8293-4CB3-ACD4-DA054C707EFF}

{37951979-495B-485F-8C91-D5A73FB79061}
清元・玉兎   沐香 

お月様の中にいる 兎さんが、お餅をついています。のち かちかち山の 狸退治のお話が組み込まれた 踊りです。

こちらも 自前の着物・髪です。
化粧・着付け・後見(踊る人の 道具を渡してあげたり、舞台に於いて あらゆる 気配りをして頂く方)は、プロの方々にお願い致しました。
小道具( 杵・臼)専門の 業者さんにお借りしました。 

こうして 気軽な装いで 舞台に立たせて頂きます。とても 感謝しております。
{349F0B5F-5DBB-47A7-901F-581E50879090}
一の会 出演者
嵯峨の春   花柳 千富有
                  花柳 千文奈
                   山本 祐子
                  武藤 三美

独楽          花柳 芳文予
たった一枚のハガキが 私の家に送られてきた事が 始まりでした。
日本舞踊協会という団体の元で、各都道府県の地区が其々 交流を持ち 古典を勉強させて頂く素晴らしい 環境に置かれています。
第1回 なでしこの会
平成24年8月19日(日) 午後1時より
兵庫県 明石市 子午線ホール9階 

初出演させていただきました。
長唄 楠公 
         正成・芳文予
         正行・沐香
{B14965EF-89D3-4390-82A0-B122AAF6F48D}

 自前の着物 ・ 髪  
着付け・どうらん化粧は プロの方々にしていただきます。自分で着る・化粧をするのではなく、スッキリと快適です。
{791BF375-F46A-46F0-AE87-01FE20C10330}
日本舞踊とは敷居が高いと高尚であると言う イメージが 持たれていますが、ご理解頂けるよう 気軽に 楽しんで 頂きたいと思います^_^
長唄 獅子の乱曲 花柳 芳千歳 
清元 万年喜猫  澤田桂子 出演

こちらは、姫路市内 水尾神社にて 同演目をおどらせて頂きました。
{B992D7D7-B532-428E-9626-45DFFC4449C1}

ありがとうございます^_^ 
なでしこの会 毎年 開催されます。(も)
新しく 読書になって頂いた 皆さまへ

心より嬉しく思います^_^
ありがとうございます。 

画像を通して 日本舞踊の世界をご覧くださることを 大変光栄に思います。
{55F86DFE-E60E-435C-9216-6D3A3E50F5A5}
長唄 俄獅子(にわかじし)
半玉・ 沐香

続きまして はりま日本舞踊 一の会の 足跡を振り返るため、画像と共に更新させて頂きます。
{DD41F3D6-FA9F-4D89-B3D7-DF6B5A0BB31C}

{9E121324-5964-4F4A-8EE9-DFE3ABE8651B}

{CDED2A4C-FA3F-424D-AE6E-C73F9E8A65E6}
平成21年11月21日 
場所 姫路市文化センター大ホール
後援 姫路市・教育委員会
        姫路市文化振興財団
        半どん播磨の会
{0523BBBA-B1E6-4E3E-BAD6-D6F30281E51F}
よろしくお願い申し上げます。



 
更新が遅れて大変失礼致します。
日本舞踊をご存知ない方も 是非 写真をお楽しみ下さいね。


平成24年10月21日 
会場 姫路市文化センター大ホール
主催 はりま日本舞踊一の会
後援 姫路市・姫路市教育委員会・姫路市文化交流財団

プログラムは 前のぺージに記載しておりますので、どうぞご覧ください。

幾つかの画像を投稿致します。

{A614CC7D-9299-4A68-95F7-8EAAA08182D2}

幕開き 長唄  獅子の乱曲 
          演奏  杵屋 東成師
                   杵屋 勝禄師


{AD50D169-CFA0-481C-B157-020253660E56}

{75E18309-CCB4-4012-A203-5F5619768A4C}     
長唄 楠公  
正成 ・芳文予    正行・沐香

{1B1DA7EC-DBFE-4F0D-97EA-3F395F6258D2}
長唄 英執着獅子
獅子の精 横田由紀子  胡蝶 芳桜姫・沐香

{DCAED9BC-B2CB-4182-9107-75C7E02BAD6F}
長唄 夜遊楽
会主 花柳 芳千歳

これからも 沢山投稿致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。