プラシーボ効果 その1600 | フィットネスクラブ社員いっちーのアウトプットブログ

フィットネスクラブ社員いっちーのアウトプットブログ

フィットネスクラブに勤務しています。日々の学びをアウトプットするためにはじめました!問いかけてはいますが全て自分に言い聞かせています。

毎日7時30分に更新しますので是非見てください!

2024年 5月18日(土)

その1600


プラシーボ効果


どーもー

1600回目となりましたが

1600で思い出すのは

1マイルと関ヶ原の戦いな

いっちーです



さて、

思い込みの力は偉大です


風邪気味の時に

風邪薬だよとフリスクをもらったとしても

それが風邪薬だと思い込んでたら

風邪が治るみたいな事が起こったりします


それをプラシーボ効果と言いますが


これを紐解いてみると

とても面白いと思っていて


フリスクは風邪薬じゃないので

この人が得られるインセンティブは

嘘偽りなんです


でも

結果的に風邪が治ってしまう

という経験は事実で本物なんです


インセンティブは偽物だけど

経験は本物

という矛盾がおもろくないですか?


つまり

何かを信じ込むには嘘偽りでも

自分に対してだったら

アリだよってことなんですよ


おへそを押したら緊張がほぐれる

鼻を触ったら記憶力が増す

と思い込むだけで

緊張がほぐれたり

記憶力が増すのであれば


いっぱい嘘ついたら良いと思っています笑


【似た記事の過去ブログ紹介】

アウトプットする理由は

昔から自分に言い聞かせるためにやってます


ではまたねん。

いっちー