整理収納いちに~の!

 

整理収納アドバイザーの勉強をするにあたり、「整理とは?」と聞かれて答えに困ったことがありました。よく聞く言葉なのに分かっているつもりで分かっていませんでした。

 

辞書を引くと「乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること」とあります。

と、いう事は、お部屋の整理収納とは「乱れた状態のお部屋を整えてきちんと収納する事」となりますね。

でも、それではかなり抽象的で実際には何をすればいいのか分かりません。

 

整理収納アドバイザーの世界(?)では「整理とは区別する事」となります。

もっと簡単に言うと「不必要なものを取除く事」です。要不要を区別する事。

 

でもでもでも!「不必要なものを取除く」って簡単に言ってしまいましたが、これ、意外に難しいことだと思いませんか?

 

かくいう私も、整理収納アドバイザー1級を取得しておきながら、とても人に見せられるようなお家ではありません。

モノが沢山ありすぎて、家の収納量の範疇を超えてしまっています。

いわゆる「モノがあふれた状態」(悲しい。。。)

狭い家で収納に入りきらないからと新たな収納家具を買い足し、余計に窮屈な家に

なってしまっています。(ああ、悲しい。。。)

 

「整理上手」さんって、この「不必要なものを取除き、適正量を所持して、きちんと収納している」人だと思うんです。

 

これから数回に分け、私が勉強したことを自分なりにまとめ、目指す整理上手とは何かをお話しさせてください。

整理収納にははっきりと、これだ!という正解はありません。なので参考程度にお聞きくださいネ。(お読みください?)