昨日の続きです。

現在の英語学習は、昔と比べると文型や文法を軽視、とまではいかないと思いますが、重要度が下がっているように見えます。

一時期、「日本では文法ばかり教えるから英語が話せない。」というようなことがよく言われていました。

その影響からか、小学生に文法を教えるのが難しいからか、小学生の英語の授業時間が増えた今、丸暗記式の英語学習が多くなっているように思えます。

小学校の英語ではすでに中学校1年生から2年生頭程度の文法が含まれていますが、ここで生徒の頭の中では「丸暗記でよい』というある種の価値観が醸成されているように思えます。

確かに、英会話や英作文ではある種の丸暗記がよいケースもあります。

英会話や英作文における『ご法度』として、「一度日本語で考えてそれを英語に訳す」というものがあります。

自分が相手に伝えたい表現を、ダイレクトに英語で考えるのではなく、一度日本語で考え、それを英語に訳すというものです。

幼少期から英語に触れていた人でない限り、一度は経験があるのではないでしょうか。

しかし、これはよくない。

英会話や英作文の際は、常に状況をダイレクトに英語で考える必要があります。

ここで重要なのが丸暗記です。

表現の土台となる文章が存在して(ここが丸暗記)、言葉を入れ替えるようにする方がスムーズであり、妙な表現や不自然な語彙が減ります。

英会話だけを目的とするなら、極端な話、単語さえたくさん覚えれば事足ります。

しかし、あくまで英語という語学の学習を目的とするならば、文型と文法の習得は避けて通れません。

文章の丸暗記をするにしても、そこには基本的な文型・文法は存在します。

結局のところ、小学生にとっての英語は、英語の慣れることを優先させるのか、今後の英語学習のための基礎を優先させるかの命題に行きつくと思いますが、前者をとると、結果は『格差』に行きつくように思えます。

前者は表面上の差は出づらいのですが、生徒の意識の上では大きく差が出ます。一部の生徒は本人が意識しなくとも文型・文法は理解していきますが、一部の生徒は小学校の英語学習でできているので、英語の学習はそういうものだと理解します。つまりなめます。

気のせいでもないと思いますが、文型や文法を覚えようとせずにすべて丸暗記で英語を学習しようとする生徒が、ここ数年増えているように思えます。

このテーマは奥が深いので、また長くなってきました。続きはまた明日。